「残業代ゼロ」案、安倍首相が押し切る 「岩盤規制」に風穴、厚労省も「ゼロ回答」はできなかった

糖の吸収を抑える、腸の環境を整える富士フイルムのサプリ!

   週40時間という労働規制の見直しを、安倍晋三首相が押し切る方向になった。時間でなく成果に応じた報酬の仕組みを導入し、「効率的な働き方」ができるようにしようというもので、経済界の要望を受け、第1次安倍内閣時代に法案まで準備しながら「残業代ゼロ法案」と批判されて断念した経緯がある。

   労働側の反発が強く、厚生労働省も消極的だったが、首相の強い指示を受けて厚労省が軟化し、2014年6月中にまとまる「新成長戦略」に一定の方向性が盛り込まれる見通しだ。

経済界vs労働界・厚生労働省という構図だった

規制緩和か緩和反対か「残業代ゼロ法案」の行方は
規制緩和か緩和反対か「残業代ゼロ法案」の行方は

   労働基準法は労働時間を「週40時間、1日8時間」と定め、残業が月60時間を超えれば企業は原則50%以上の割増賃金を払う必要がある。課長級以上の「管理職」はこの規制の対象外。また、従業員にある程度労働時間の配分を任せる「裁量労働制」もあるが、「この仕事はこのくらい時間がかかる」とみなして給料を払うので、みなし時間を超えて働けば残業代は払われる。

   この議論は、21世紀になって経済界が規制緩和を求め始めて以降、経済界vs緩和反対の労働界・厚生労働省という構図で戦わされてきた。今回も構図は同じだが、ここにきて、厚労省が安倍首相の強い意向に押されて妥協に転じ、「部分緩和」となるのはほぼ確実。その範囲・程度をめぐり、激しい議論が続いている――ということだ。

   経過を振り返ってみよう。まず出てきたのが「ホワイトカラー・エグゼンプション(除外)=WE」と呼ばれる制度だ。管理職手前を中心に高年収のホワイトカラーを規制から除外するというもので、第1次安倍内閣時代の2007年に法案までまとめられたが、世論の反発で断念に追い込まれた。

   安倍首相の政権復帰後、「国家戦略特区」にからめるなど再び議論がされるようになった。今年4月には、政府の産業競争力会議の民間議員である長谷川閑史経済同友会代表幹事が「新たな労働時間制度」として、「高収入・ハイパフォーマー型」と「労働時間上限要件型」の2つの型を提案した。

   前者は2007年のWE案とほぼ同じ。後者は、年収1000万円といった高給取りでないヒラ社員でも、本人が柔軟な労働時間を望み、労使の合意があれば、労働時間の上限を決めて働くことができ、「目標達成度に応じた報酬」になるもので、子育てや介護をしている女性などが働きやすくなるという触れ込み。残業代ゼロという色合いを薄めるべく、「多様な働き方」というコンセプトを強調することで、世論の批判を和らげようという作戦だった。

   しかし、労働側の反発は収まらず、内容ももちろん、労働側の代表がいない政府の会議で労働問題を決めようとしていることも強く批判。政府・与党内でも公明党が「サービス残業の合法化につながる」と官邸に申し入れるなど消極的で、厚労省も「会社と比べて働き手の力は弱い」(田村憲久厚労相)と慎重姿勢を示してきた。

姉妹サイト