携帯電話の使用制限が大幅緩和 医療機関、航空機内でも使えるように

糖の吸収を抑える、腸の環境を整える富士フイルムのサプリ!

   病院など医療機関で携帯電話を使っていいのか、迷う人は少なくないだろう。現在は医療機関によって使用制限がまちまちな携帯電話について、総務省と厚生労働省が科学的な検証を基に利用ルールのガイドラインを作成することになった。

   政府は2014年夏にもガイドラインを定め、国内の医療機関に周知する方針だ。携帯電話の使用をめぐっては、航空機内も規制緩和の方向にあり、医療機関でも使用エリアが広がりそうだ。

使用制限をしていない病院はわずか5.0%

機上の人ともつながれる(画像はイメージ)
機上の人ともつながれる(画像はイメージ)

   総務省が2014年1~2月に全国3000の病院に行った調査によると、病室など病院内で携帯電話の使用を原則禁止し、一部の許可エリアだけ認めている病院は全体の85.2%。「院内すべての場所」で全面禁止としている病院も9.8%あり、「使用制限をしていない」と答えたのは、わずか5.0%だけ。禁止の理由は「医療機器への影響」や「他人への迷惑」が大半を占め、「携帯電話の着信時に心電図モニターにノイズが出た」「人工呼吸器が突然停止した」など、携帯電話の影響が疑われる事例が報告された。

   国内では携帯電話が普及しだした1997年、手術室や集中治療室などへ携帯電話の持ち込みを禁止し、診察室や病室では電源をオフにするよう求めた指針が官民で策定されたが、「医療機関への強制力はなく、アドバイスや参考情報の扱いになっている」(総務省総合通信基盤局)という。米国、英国、ドイツなども類似の指針を定めているが、同様に強制力はない。

姉妹サイト