春の珍事? 福井沖で「マフグ」が大漁 室戸沖では深海魚が連日…

建築予定地やご希望の地域の工務店へ一括無料資料請求

   福井県越前町沖の定置網に、「マフグ」が大量にかかっている。

   1日の水揚げが30トン、40トン… 例年は多い日でも「200キロあればいいほう」というから、漁師らは「春の珍事」とほくそ笑む。

「30トン、40トンが4、5日続いた」

越前町沖ではマフグが大漁!(写真はイメージ)
越前町沖ではマフグが大漁!(写真はイメージ)

   越前町漁業協同組合によると、マフグが大量に水揚げされたのは2014年4月中旬ごろから。漁協では、「連日30トン~40トンが水揚げされました。過去に1日はこのくらい(30トン程度)大量に獲れたことがあったのですが、4、5日も続いたので驚きました」と話す。

   4月21日に46トン、22日の明け方には一度に32トンと大漁が続いた。23日の明け方も4.5トンだった。ところが、24日には「どういうわけか、パタッと獲れなくなりました」と、1匹もかからなかったという。

   この数日間で、文字どおり「一網打尽」にしてしまったのだろうか――。「なにしろ定置網なんで、(網を)引き揚げてみないことには何が獲れているのかわからないもので…」と、漁協は少々困惑ぎみだ。

   福井県越前町といえば、「越前ガニ」や「越前カレイ」で知られるが、いまの季節の定置網漁では、ブリやハマチ、ワラサ、タイ、アジ、サバなどがかかる。この町でいう「フグ」は、天然の「トラフグ」のこと。トラフグは毎年4月から5月にかけて日本海を北上するが、水温の関係からか、越前町沖が最北端なのだそうだ。

   一方、マフグは主に塩干品として加工される。毒をもっていることには変わりがないので、大量に水揚げされたマフグは仲卸業者を通じてフグ専門の加工場へと、「1トンあたり5~6万円」で取引された。

   それにしても、最近の日本周辺の海はおかしい。珍しい深海魚が定置網に引っかかったり、福井県越前町の「マフグ」や兵庫県香住町の「スズキ」のように、滅多にない大漁に驚かされたりと、不思議なことが相次いでいる。

   「幻」といわれていた「ダイオウイカ」でさえ、富山県氷見沖や新潟県佐渡島沖でたびたび水揚げされたことで、すっかり霞んでしまった。

室戸沖で深海魚の「ホテイエソ」が24日に最多の159匹

   深海魚が引っかかった例はまだある。

   2014年1月に秋田県男鹿市、2月には富山市で、水深200メートル以下の深海に生息するとされる「リュウグウノツカイ」がかかった。富山市では13年12月に続いて2度目のことだ。

   富山県では2月に新湊沖、3月に水橋沖で、太平洋や大西洋の温帯海域に生息する「ユキフリソデウオ」が定置網にかかり、氷見沖では「キュウリエソ」が大量発生して漁師を悩ませた。

   新潟県佐渡島沖では「カグラザメ」が、山口県萩市沖の日本海では、通常は水深100~500メートルのぬるめの環境にいるとされる「サケガシラ」がかかった。サケガシラは島根沖でも「大漁」で、2月には毎日数匹から十数匹がかかり、その影響かどうかは不明だが、島根県で1~2月に旬を迎える寒ブリの水揚げが大きく減ったという。

   マフグが大漁の福井県越前町でも「サケガシラ」が獲れることがあるそうで、漁協では「最近(獲れる)頻度は増えているかもしれない」と話す。「稀に、『ユウレイイカ』が引っかかることもある」そうだ。

   そうしたなか、4月22日には高知県室戸岬沖の定置網に、生態がほとんどわかっていない深海魚「ホテイエソ」が105匹もかかっていた。21日にも9匹が見つかったばかり。連日のことで漁師らは驚いているが、「じつはきょう(24日)も、最多の159匹が獲れました」と、室戸界隈の魚類などの生態に詳しいNPO法人「日本ウミガメ協議会」の渡辺紗綾さんは目をこすっている。

「室戸沖は陸から急に深くなっているので、深海魚がかかることは稀にありました。それでも、もう10年住んでいますがこんなことは初めてです」

   22日に1匹を生きて捕獲したが深夜に死んだ。これから調査解剖するという。ちなみに、渡辺さんは「試しに食べてみたら、コリコリとしておいしかったですよ」と明かす。白身だそうだが、ただ脂が多すぎるらしい。

姉妹サイト