【震災3年 復興へ前を向く(4)】
釜石で「ラグビーW杯」開催を 若者たちは街の活性化を信じて活動

糖の吸収を抑える、腸の環境を整える富士フイルムのサプリ!

   津波で壊滅的な打撃を受けた岩手県釜石市鵜住居(うのすまい)地区は、がれきが片付いたものの、ダンプカーや工事用車両が進む先は延々と空地が広がり、荒涼とした雰囲気が漂う。

   本当に「復興した」と言えるまで、何年かかるか――。先が見えにくい現状だが、それでも地元に明るい未来をもたらす目標として国際イベントの誘致に動き出した若者に出会った。

新日鉄釜石7連覇の「ラグビーの街」

遠藤さん(右)と廣田さんはラグビーW杯の釜石開催実現に情熱を注ぐ
遠藤さん(右)と廣田さんはラグビーW杯の釜石開催実現に情熱を注ぐ

   釜石は「ラグビーの街」で知られていた。社会人ラグビーの新日鉄釜石は、1978年から日本選手権7連覇の偉業を達成し、街の象徴的な存在だった。時を経て2019年、日本で初のラグビーW杯が開かれる。そこで釜石での試合開催を実現しようと活動するのが、遠藤ゆりえさんだ。NPOの代表を務め、2013年には鵜住居地区に「ラグビーカフェ」を開設して内外への情報発信に努めている。

   もともと国際交流に関心があり、震災前にはラグビーの本場ニュージーランドへ留学した。ちょうどW杯が開催されていた時期で、街は高揚感にあふれていた。「あの雰囲気を持ち込みたい。W杯のような国際的なイベントを釜石に呼べば、必ず地元の活性化につながるはず」と考えた。

   ただ、現実的な課題は多い。カフェは人家のない空地の中に「ぽつん」と建っている。アクセスが簡単ではなく、「ちょっと買い物帰りに寄ろうか」というわけにはいかないだろう。遠藤さんもその点をわかっていて、「出張カフェ」を企画してPRの機会を増やしたいが、今度は人手不足が立ちはだかる。

   地元民のラグビー熱も、いまひとつだ。カフェの常駐スタッフ、廣田一樹さんは「地域の人とW杯の釜石開催について話しても、反応は『まあ、やってもいいんじゃない』という程度です」と明かす。「日本選手権7連覇」は30年以上前の話。当時と今とでは温度差が生じているのも、無理はないのかもしれない。

姉妹サイト