【震災3年 復興へ前を向く(3)】
復興グルメ2連覇の「りゅうぐう蛸焼」 南相馬は大丈夫だとアピールしたかった

建築予定地やご希望の地域の工務店へ一括無料資料請求

   東日本大震災後、福島県南相馬市で生まれたご当地グルメ「りゅうぐう蛸焼(たこやき)」。被災地の仮設商店街が自慢の料理を持ち寄っておいしさを競うイベント「復興グルメF-1大会」で、2連覇を果たした。

   「自分たちがつくったたこ焼きを、おいしいと言ってもらえた」。中心となってメニューを考案した高橋秀典さんは、喜びをかみしめた。

ツブ貝にホタテ、「糸状」の青のりを乗せる

巧みな手つきで「りゅうぐう蛸焼」をつくる高橋さん
巧みな手つきで「りゅうぐう蛸焼」をつくる高橋さん

   高橋さんに「F-1」への誘いがあったのは、2013年7月の第3回の直前だった。それまで福島からの参加がなく、主催団体からの強い要望があった。

   もともと、南相馬市鹿島地区と原町地区でたこ焼き店「円達」を営んでいた。東京電力福島第1原発事故後、原発30キロ圏から外れる鹿島地区の店舗前に仮設の「かしま福幸商店街」が建てられた。震災の被災者や、故郷が「警戒区域」に指定されて退避を余儀なくされた人と、県内の複数地域から商店が集まった。高橋さんも、仮設商店街にたこ焼き店とは別の飲食店を構えた。

   出場を快諾したが、開催日まで時間がない。しかも新メニューでの参加が条件だ。地元の鹿島商工会と相談し、商店街の代表という形で自身の店をベースに「TEAM南相馬」を結成、出品料理もたこ焼きで勝負すると決めた。具はタコだけでなくホタテ、また南相馬の「名物」のツブ貝を選んだ。味付けはしょう油にわさびを添え、上には刻んだネギと、従業員の発案で青のりを乗せた。一般的な粉状のものではなく糸状の海藻だ。具の大きさを調整し、素材本来の味や食感を大切にしながら焼き方を工夫して、「りゅうぐう蛸焼」は完成した。

「異常なし」のはずの農作物や水産物が捨てられる光景が

南相馬で行われた第5回「F-1」での出店風景(写真提供:鹿島商工会)
南相馬で行われた第5回「F-1」での出店風景(写真提供:鹿島商工会)

   しかし高橋さんには別の大きな課題がのしかかっていた。「南相馬発の料理を受け入れてもらえるだろうか」との不安。原発事故が暗い影を落とした。地元の食材は、検査をして安全だと証明しても、買ってもらえない。「異常なし」のはずの農作物や水産物が捨てられる光景を「日常的に見てきました」。周囲の生産者やたこ焼き店で働く若い女性従業員も自信を失い、負い目すら感じていた。それでも「F-1」出場を決めたのは、「とにかく『地元産の食品は大丈夫だ、食べられる』と訴えたかったからだ。受け入れられるだろうかと不安だったが、とにかく発信しようとの気持ちでした」と振り返る。

   出場を支援した鹿島商工会の鈴木秀明さんも、思いは同じだった。「南相馬は大丈夫だとアピールしたかった。原発事故のイメージがつきまといますが、今では地元の人は安全に暮らしており、決して危ない場所じゃないと伝えたかったですね」。

   「りゅうぐう蛸焼」に入れるツブ貝は、当時相馬沖の試験操業で水揚げされたものを使った。もちろん厳しい放射能検査をクリアし、許可を得て市場に出荷されているツブ貝だ。地元産にこだわったが、それは食の安全を守ってこそで、品質管理を徹底した。自信が持てないまま出場した第3回大会だったが、ふたを開ければ準優勝だった。

「おいしいと食べてもらえたことが何よりうれしかった」

大丈夫なものは大丈夫だと明確に発信していく

   ただ「福島初参加」だったこともあり、「もしかしたら同情票が集まっただけではないか」と半信半疑だったと高橋さん。次回好成績を収めてこそ、本当に自分たちの料理が信頼され、食べてもらえる証明になると考えた。

   第4回は宮城県南三陸町で開かれた。いわば「アウェー」だ。ところが今度は優勝に輝いた。開催地以外の参加者が優勝したのは初めてで、「決して甘い評価ではない、本当に受け入れてもらえたんだ」と確信した。第5回は2014年1月、開催地は地元の南相馬で過去最多の8000人が来場したという。既に「りゅうぐう蛸焼」は店のメニューに加わっており「新鮮味」は薄れていたが、終わってみれば連覇達成。チームの誰もが自信を取り戻し、胸を張れる結果だった。

   記者が店を訪れた平日の午後、短時間の間に買い物帰りの女性や親子連れが3組ほど来店し、たこ焼きを買い求めていた。店内には食材の安全性をアピールするため、放射能「不検出」の検査結果の紙が張られていた。若くも「ベテランの腕」と高橋さんが評価する女性従業員3人にも、笑顔が浮かぶ。

   ただ、すべての問題が解決したわけではない。現時点ではツブ貝などの試験操業がストップして地元産が使えないため、北海道や外国産に頼らざるを得ないのだ。原発事故の対応状況も予断を許さない。難しい環境下で高橋さんは、「自信を持って、安全な料理をつくって出すのが重要。ありがたいことに、我々を応援してくれる人がいます。自分たちが相手を不安がらせては元も子もありません。食材の安全管理を徹底し、大丈夫なものは大丈夫だと明確に発信し、信頼を築いていくことこそ、今は大切ではないでしょうか」と話した。

姉妹サイト