仲人が見直されている理由 「おせっかい力」で「結婚難民」救う
「日本仲人協会」中西圭司理事長に聞く

建築予定地やご希望の地域の工務店へ一括無料資料請求

   「婚活ブーム」と言われる。背景には「結婚したいなら自分から行動を起こすべきだ」という考え方があるようだ。「結婚相手相談サービス」も花盛りで、その敷居も低くなっている。

   ただ、それでも婚姻率や件数に回復傾向はみられず、独身者は相変わらず苦戦を強いられている。そうした中、日本ならではの「仲人」が見直されてきているという。どうしてなのか。業界トップクラスの仲人ネットワーク「日本仲人協会」の理事長・中西圭司氏に聞いた。

仲人は日本生まれの「婚活プロデューサー」

「日本仲人協会」理事長・中西圭司氏
「日本仲人協会」理事長・中西圭司氏

   ――「仲人」と聞くと「結婚式で2人の馴れ初めを話す人」というイメージがあるのですが、そもそもどのような役割を担うのでしょうか。

中西 それは戦後から増えた「頼まれ仲人」ですね。恋愛結婚で式を挙げる2人が知人や親せきに頼んだ「形式上」の仲人です。本来の仲人は地域のおじさんやおばさんがボランティア感覚でやっていたもので、お見合い相手の紹介から、交際のアドバイス、結納、そして挙式の立会までお世話をしていたんです。それでご祝儀やお車代をいただいていた。鎌倉時代にはすでに仲人がいたとされているんですよ。日本人は昔からお世話好き、おせっかいなんですね。

   ――日本伝統の婚活プロデューサーといったイメージですね。現在の仲人はどのような役割を果たしているのでしょうか。

中西 大きく変わったのは、相手探しの方法です。戦後、女性が社会進出し始めるとともに、女性の希望するレベルがだんだんと高くなり、顔の広い地域のおじさんおばさんでは簡単にまとまらなくなった。そこで、仲人同士がネットワークをつくり、互いがお世話している独身者情報を共有するように変わりました。今では個人、中小企業含め、ほとんどの仲人業者がそうしたネットワークに加盟しています。
姉妹サイト