サントリー1.65兆円投じ、米社買収 世界10位から3位に急浮上した舞台裏とは

富士フイルムが開発した糖の吸収を抑えるサプリが500円+税で

   スピリッツ(蒸留酒)市場で世界10位のサントリーホールディングス(HD)が、「ジムビーム」で知られる同世界4位の米ビーム社を総額160億ドル(約1兆6500億円)で買収するという日本企業による大型M&A(企業買収・合併)が決まった。

   2014年6月までに買収手続きを完了予定で、同分野で世界3位に躍り出る。少子高齢化の影響で国内市場の大幅な伸びが見込みにくい中、世界市場で生き残りを図る。

国内市場だけでは頭打ち

サントリー「ジム・ビーム」サイト
サントリー「ジム・ビーム」サイト

   ビーム社はバーボンウイスキー「ジムビーム」「メーカーズマーク」などで知られる世界有数のスピリッツメーカー。ジョニー・ウォーカーの英ディアジオ、シーバスリーガルの仏ペルノ・リカール、英領バミューダを本拠地とするバカルディ・マルティーニに次ぐ世界4位のポジションだ。小売金額ベースでは、サントリーの3倍にあたる年70億ドル以上を売り上げている。

   一方のサントリーは、1929年に国産初のウイスキーを発売した老舗メーカー。「山崎」「白州」「響」といった高級品から、「トリス」「レッド」といった大衆品まで、幅広い製品をそろえる。ニッカウヰスキーを抑え、国内では堂々1位の座に君臨し続けてきた。

   ただ1980年代から、猛烈な勢いで市場は縮小してきた。最近はハイボール人気のおかげで拡大傾向だが、胃袋の数が減る以上、中長期的に国内での成長ストーリーを描くのは難しくなっている。多くの食品メーカーと共通の悩みを抱えている。

   「海外で成長」といっても、自社の力だけで伸ばすのは難しい。他社を飲み込んで、一気に世界のステージに躍り出るというのは、自然な流れだった。

スポンサーは三菱東京UFJか

   もともと、サントリーはM&Aに積極的な企業。2009年にはニュージーランドの清涼飲料メーカー「フルコア・グループ」を約750億円で、フランスの清涼飲料メーカー「オランジーナ・シュウェップス・グループ」を約3000億円でそれぞれ買収。2013年には英グラクソ・スミスクラインから有力飲料ブランドを約2100億円で取得した。2009年に模索したキリンHDとの経営統合も、世界で戦うためだった(2010年に破談)。2013年に清涼飲料を扱う子会社のサントリー食品インターナショナルを東証1部に上場させたのは、M&A資金を得るというのが大きな目的だった。

   サントリーは国内でビーム社商品を扱うなど良好な関係を築いてきた。ビーム社は強力なブランドだけでなく、新興国への販売網も充実している。スピリッツは現状では、先進国を中心に飲まれているが、今後所得水準の上昇に伴って、新興国での拡大が見込まれている。一体的な販売と商品開発を進め、世界で戦う将来像を描く。

   サントリーが扱う製品の中で、ビールや清涼飲料は、大量生産、大量消費型のビジネスモデルといえる。これに対して、樽で長期間熟成させるウイスキーなどは、質がなによりも大切だ。サントリー流の「ものづくり」が、世界市場で試されるといっても過言ではない。ビーム社とは技術交流を深め、味の良さも追求する。

   買収資金1兆6500億円の大半は、当面、三菱東京UFJ銀行からの融資でまかなう。キリンHDやアサヒグループHDなど、ライバル社に比べて財務内容が悪くなるのは確実だ。「高い買い物」といわれないだけの相乗効果を生み出すことができるかが問われそうだ。

姉妹サイト