次の大地震は房総沖で発生する? 前兆「ゆっくり滑り」が起きていた

糖の吸収を抑える、腸の環境を整える富士フイルムのサプリ!

   千葉県沖で気になる現象が起きている。年明けから「通常とは異なる地殻変動」が見られたというのだ。

   陸側のプレートと海側のフィリピン海プレートの間で引き起こされる「ゆっくり滑り(スロースリップ)」と呼ばれるもの。専門家によると東日本大震災直前にも発生しており、因果関係について研究が進められている。

地盤が通常とは異なる南東へ6センチ動いた

東日本大震災で津波被害を受けた千葉県旭市の仮設住宅(2012年3月撮影)
東日本大震災で津波被害を受けた千葉県旭市の仮設住宅(2012年3月撮影)

   国土地理院は2014年1月10日、房総半島の観測データに1月2日ごろから地殻変動が検出されたと発表した。ゆっくり滑りによるものと推定する。

   通常、地震のメカニズムはこうなっている。海側のプレートがずれて陸側のプレートを引きずり込みながら沈むが、限界に達すると陸側プレートが反発して跳ね上げられるようになる。この時に揺れが起きるのだ。ゆっくり滑りの場合、プレートがずれ動くのがゆっくりであるため陸上で大きな地震につながらない。房総半島沖で起きたものは、地盤が通常とは異なる南東の方向へ最大約6センチ動いたという。1月2日以降で千葉県東方沖を震源とする地震を調べると、1月2日22時過ぎにマグニチュード(M)5.1で千葉県東金市などが震度3、また1月7日22時過ぎにはM4.1で千葉県長南町が震度3となっていた。いずれも大きな被害は報告されていない。

   東京大学地震研究所の小原一成教授らが発表した「東北地方太平洋沖地震発生前に見られたゆっくりすべりの伝播」という論文がある。米国の権威ある学術誌「サイエンス」に2012年1月20日付で掲載されたものだ。ここには、ゆっくり滑った場所の周辺には「力が集中します」との説明がある。その例が、2011年3月11日の東日本大震災というのだ。

   本震発生前の約1か月間に起きた地震活動を解析した結果、「破壊開始点」へ向かうゆっくり滑りの伝播が、ほぼ同じ領域で2回起きていたそうだ。1度目は2011年2月中旬~末、2度目はM7.3の「前震」が発生した3月9日だ。特に2度目の滑りは伝播速度、滑り量、滑り速度いずれもが増加しており、「より効果的に、本震の破壊開始点へ力を集中させていた」とみる。震源が、ゆっくり滑りによって本震の破壊開始点へと移動すると同時に、移動した先の場所にエネルギーが蓄積されていたことからM9.0の大地震につながったというわけだ。

姉妹サイト