「児童の写真、うっかり載せて大失敗」 産経若手記者の反省文が大ひんしゅく

糖の吸収を抑える、腸の環境を整える富士フイルムのサプリ!

   産経新聞社の駆け出し記者の失敗エピソードが話題になっている。「顔出しNG」という事前注意を忘れ、イベントに参加した児童らの写真を記事に掲載し、怒られてしまったというのだ。

   若手記者とはいえ、インターネット上には「新聞記者ってまだこんな意識レベルなんだな…」「そもそも社内チェックはなかったの?」と容赦ない批判コメントが溢れている。行政や保育の現場でも神経を尖らせている話だけにマスコミに向けられる目は厳しい。

「こんなこともわかってない人が記者やってるんだ…」

「若手記者」でも今回の「うっかり」は大問題?(画像は記事キャプチャ)
「若手記者」でも今回の「うっかり」は大問題?(画像は記事キャプチャ)

   記事は2013年10月1日、産経westの「若手記者が行く」コーナーに掲載された。記事によると、この産経記者は記者生活1か月のある日、大阪市中央区役所が開いた苗植えイベントを取材した。子供たちのいい写真を撮ろうと意気込んでいたのだが、区の担当者から「写真は児童の顔が特定されない範囲」「子供たちのコメントも匿名で」とお願いされたという。

   しかし仕事に追われる中でお願いを「うっかり」忘れ、表情もはっきり分かる写真を掲載してしまった。担当者からは抗議の電話が寄せられ、小学校へ謝罪に行くことに。上司から「写っている子が仮に父親の家庭内暴力から逃れていたとしたら、どうする?」と投げかけられ、「楽しいイベントの裏にも、さまざまな事情を抱えて生活している人がいるかもしれない」と悟る。写されて困る理由を考え直すと同時に、記者としての責任の重さ、伝えることの難しさを学んだ、という内容だ。

   「若手記者が行く」は、入社まもない記者たちが新米ならではの視点で失敗談や奮闘ぶりを綴るコーナーで、今回失敗を告白した記者もようやく半年を迎えたばかり。通常ならほほえましいエピソードで終わるのだろうが、児童ポルノ問題や個人情報、肖像権問題などが声高に叫ばれるご時勢だけに、インターネット上では批判が集中している。「いくら新人記者だからって、報道に携わる人間がこんな意識じゃあね。。。」「こんなこともわかってない人が記者やってるんだ…」「今まで掲載された写真で、その辺本当にOKだったのは何枚だったのか・・・」「全体的に言い訳臭くて反省の意思が全く見られない」と記者本人を非難する声に加え、「新人教育はやっていないのかな」「デスクがちゃんとチェックしてないってことでもある」といった意見も多数あがった。

地方自治体や幼稚園でも保護者の事前許可は必須

   一般的にマスコミが個人を特定できる写真を掲載する際には、個人情報にあたるため、対象者に事前許可をとっている。今回のような和やかなイベントでも、参加者にあらかじめ取材が入ると告知されていない限り同様だ。児童の場合は保護者に許可を得る必要があり、注意深く取り扱う必要がある。もちろん、これは何もマスコミに限った話ではない。

   2012年4月には、警視庁が東京都内の行政担当者を集め、幼稚園の行事などで撮影した子供の写真を安易にネット上に掲載しないよう注意を呼びかけた、との報道があった。善意の写真掲載だとしても、児童ポルノ愛好家に狙われる恐れがあるというのが理由だ。実際、地方自治体、教育・保育の現場でも程度の差はあるが対策を取っている。

   2013年7月、地元園児と高齢者のふれあいイベントを行った千代田区役所に話を聞いてみると、取材記者に区から写真掲載について注意することはしていないが、区の媒体に児童の写真を掲載する際は、必ず保護者に確認をとっているという。広報担当者は「最近は保護者の方も敏感になっていますので、特に注意しています。掲載前には園や学校に見本を送るのですが、『顔が大きく写りすぎないように』といった注文がくることもあります」と説明する。

   ペンギンがいる幼稚園として多数のメディア取材を受けている「すみれ幼稚園」(愛知県)では、Facebookページで日々のスナップ写真を公開しているが、「写真掲載につきましては、入園前に毎年保護者の方々にご説明しています。撮ってほしくない場合はご連絡をいただけるようお伝えしています」(同園職員)と、保護者の同意が条件だ。なお、投稿時には名札が写らないように、コメント文でも名前を出さないよう注意しているそうだ。ほかにもいくつかの幼稚園・保育園のホームページを見てみたが、「個人情報保護のため」と断って認証制の写真コーナーを用意しているところもあった。さらに最近では、運動会や学芸会での撮影を禁止しているケースも増えつつあるのが現状だ。

姉妹サイト