「カタカナ」の起源は朝鮮半島の可能性あり――NHKがこう報じたことに、ネット上で異様とも言っていい拒否反応が巻き起こっている。
「NHKの偏向報道がプロパガンダレベルになってきた」
「これはよくあるこの紙の上の紙で文字を書いちゃって、凹んだとかじゃないの?w」
新羅由来の経典から「カタカナの源」発見か
この報道は、広島大学の小林芳規名誉教授と韓国の研究グループが、古代朝鮮・新羅由来の経典「大方広仏華厳経」(東大寺蔵、国重要文化財)から、「角筆」と呼ばれる筆記具で記された、カタカナの「起源」とも見られる記号を発見したというものだ。
カタカナは一般的に9世紀、僧侶たちが漢文で書かれた経典などを訓読するため、漢字のパーツを取り出して作った日本独自の文字とされる。漢字の省略自体は日本のみならず朝鮮半島でも例があるが、これを自国語の読みを示す表音文字として使ったのは日本の独創であり、我が国ならではの「発明」と捉えられてきた。
ところが今回の発見では、日本だけではなく新羅でも、漢字を省略した文字をカタカナと同じ要領で、いわば「振り仮名」として使っていたことがわかったという。この経典が書写されたのは740年ごろで、日本におけるカタカナの使用例よりも半世紀ほど早い。そのため小林名誉教授は、
「日本のカタカナの源が新羅にあった可能性が、この資料からは考えられてくる」
とNHKの取材に対して語り、朝鮮半島での用例に影響される形で、のちのカタカナが発生したのでは、と説いた。
ホリエモン「ネトウヨとかが大騒ぎしそうだw」→予想通り
このニュースに堀江貴文さんはいち早く「ネトウヨとかが大騒ぎしそうだw」とツイッターで予想したが、上記のとおりネット上ではたちまち燃えるような騒ぎになった。
たとえば2ちゃんねるのスレッドではウィキペディアの小林名誉教授の項目に、
「『片仮名は新羅の口伝が起源である』という起源論を発表したが、『真実性が非常に薄い』とされ、この説は否定されている」
という記述があると書き込まれ、たちまち「ほんとだwikiにあったw」などと盛り上がった。ただしこの記述は、このニュースが出た直後にネットユーザーが自ら書き加えたもので、確たる根拠があるとも思えない。
また、問題の「カタカナ」が、筆ではなく「角筆」と呼ばれる、紙にへこみを作る方法で書き込まれていたことで、ネットユーザーには「墨じゃないから怪しい」「ただのシワ」などと主張する人も出たが、角筆は鉛筆などに相当するメモ、下書き用などに古く一般に使われていたもので、古代の漢文訓点にはこの角筆で書かれたものが少なくない。
主張自体は10年以上前からある話
とはいえ研究の難しさもあり、まだ「カタカナ=朝鮮半島由来説」が仮説の域を出ないのも事実だ。なにしろ史料となる文献のほとんどは、国宝・重要文化財級の貴重な経典のため閲覧自体が困難で、研究者は文字通り「拝み倒して」調査を行っている。中にはこうした経典に触れるため「出家」した研究者さえいる、という笑い話さえ伝わる。
またNHKはさも新発見というようにこの話題を取り上げたが、カタカナ=朝鮮半島由来説は、決して目新しいものではない。「カタカナ」的な文字が朝鮮半島で日本より早く使われていたのでは、という推測自体は戦前から存在するし、特に小林名誉教授は10年以上前から繰り返しこの説を主張、特に2002年、やはり新羅由来の経典から同様の用例が発見されたと発表、日韓で一大センセーションを起こしている。