死や苦しみの舞台となった場所を訪れる「ダークツーリズム」が注目されている。福島第1原発に関して、文化人らが「福島第1原発観光地化計画」を立案し、活動を広げているのだ。
他にも、各被災地で、被害を受けた建物を残すなどモニュメント構想がある。ただ、大震災の遺族の間でも、関連施設などを残すことの是非を巡って意見の対立もある。
チェルノブイリ原発では2011年から観光ツアーが解禁
「福島第1原発観光地化計画」は、チェルノブイリ原発が事故から25年の2011年から観光ツアーが解禁されているのを参考に、批評家の東浩紀さんが発案し、観光学者の井出明さんや現代美術家の梅沢和木さん、社会学者の開沼博さん、メディア・アクティビストの津田大介さん、フリーランス編集者の速水健朗さん、建築家の藤村龍至さんらが参画。自己の歴史を後世に伝えるとともに、被災地の復興にも役立てようという狙い。そのため、どんな施設を作り、なにを展示し何を伝えるべきか、予め考えておこうというプロジェクトだ。
これまでの議論では、跡地を更地にせず、周辺の放射能が一定レベル以下に下がった段階で、原発から20キロ程度のところに宿泊施設を備えた「フクシマゲートヴィレッジ」を開設し、原発事故の記憶を伝える博物館や自然エネルギーの研究施設なども併設する。観光客は、ここを拠点に、バスで「サイトゼロ」の廃炉現場に行き、作業を見学する――といった案が練られている。東さん、開沼さん、津田さんはチェルノブイリ取材を敢行して「チェルノブイリ・ダークツーリズム・ガイド 思想地図β vol.4-1」をまとめ、7月4日に刊行し、反響をよんでいる。