紙に印刷するような感覚で立体物を作れる「3Dプリンター」が注目を集めている。製造業のあり方を大きく変えるとの掛け声も聞こえるが、過剰な反応を戒める声もある。
3Dプリンターは印刷機というより造形装置という方が当たっているが、気軽な印刷というイメージがわかりやすいためにプリンターの表現が一般化した。
オバマ大統領が一般教書演説で推奨
マスコミに取り上げられるようになったのは最近だが、1980年代末から存在し、当時は「ラピッド・プロトタイピング・システム」(素早く試作する装置)と呼ばれていた。それが近年、価格が低下したことで製造業の分野で着実に普及し始めた。
そして、米国の著名ジャーナリストが著作で評価し、オバマ大統領が今年の一般教書演説で3Dプリンターを製造業復活の切り札に掲げ、製造業改革のため3Dプリンターの研究機関を増やすと宣言。「アメリカから新たな産業が生まれるにちがいない」と語ったことで、一気にブレークした。特にこの1、2カ月、新聞などの報道が一気に広がり、ブームの様相を見せている。
CTの内臓画像のように、モノを輪切りにした紙を重ねて立体的に再現し、3次元(3D)のデータをもとに、樹脂や金属の層を幾重にも重ねてモノの形に仕上げる。人の顔を再現してマスクや像を作るなどには適しているといった話は分かりやすいが、そうしたお遊びは別にして、医療分野で歯型や補助具など、個人個人にぴったりのモノを作るのに向いているのは間違いない。
肝臓など臓器の手術前に、その患者の透明な樹脂でできた臓器の中に実際の腫瘍や血管を色つきで再現し、手術のシミュレーションをするといった実践例もある。生きた細胞で体の部位を再生する取り組みも始まり、人工血管づくりの研究などが進む。おもちゃやフィギュア、アクセサリーなどでも利用されている。