中国食品の安全性に日本でも不安の声 「ブタ大量死」「鳥インフル」大丈夫か

糖の吸収を抑える、腸の環境を整える富士フイルムのサプリ!

   2013年3月、中国・上海の川に「豚の死骸」が大量に流れているのが見つかったという報道が世界中に衝撃を与えた。3月末には中国での鳥インフルエンザの人への感染が見つかり、感染者・死者が日に日に増えている。

   中国の衛生状態に不安が広がる中で、改めて気になるのが中国産食品の安全性だ。週刊文春が「列島震撼『中国猛毒食品』告発キャンペーン」と題した特集を3月28日号から連載しているほか、AERAの4月22日号でも「中国産品正しく怖がる」という記事で中国産食品がはらむ危険性を解説している。日本は加工食品や冷凍食品の原料、外食産業などで中国にかなり依存しており、不安が拭えない。

中国で「生卵は絶対食べてはならない」注意喚起

   中国での豚の死骸の漂流が初めて報道されたのは、13年3月9日だ。上海市の黄浦江で、約1万体の死骸が漂流していたという。この川は生活用水の水源で、上海近郊では食糧生産が盛んに行われているということもあり、食品を作る際に豚が漂流していた水が使われている可能性もある。

   香港の英字新聞「サウスチャイナ・モーニングポスト」などは、病死した豚を違法に転売する業者が12年に一斉摘発されたため、死んだ豚の行き場がなくなり不法投棄されるようになったと報じている。摘発までは転売された病死豚が加工食品に使われていたそうだ。

   漂流していた豚からは「豚サーコウイルス」が検出された。中国の衛生当局は人体に感染するウイルスではなく、水質への影響もないとしているが、多くの死骸が長時間川に浮かんでいたとなると、衛生面でかなり心配が残る。

   さらに3月31日、「H7N9型」の鳥インフルエンザに感染した上海の男性2人が死亡したと衛生当局が発表した。H7N9型の人への感染例が報告されたのは世界初だ。

   H7N9型のウイルスが検出されたニワトリやハト、ウズラを食べた人が感染しており、中国の健康情報サイトでは「生卵、半熟卵は絶対食べてはならない」と注意喚起されている。

   中国での鳥インフルエンザの死者は、4月17日までに17人に増えている。

姉妹サイト