ブーム去って8年、低迷する泡盛にようやく復活の兆し

全国の工務店を掲載し、最も多くの地域密着型工務店を紹介しています

   沖縄の「泡盛」の出荷量が低迷している。2012年は前年比0.5%減の2119万3975リットルで、ピークだった2004年から8年連続で減少。当時と比べると、23.5%も減少した。

   泡盛は、1990年代の沖縄ブームに乗って県外出荷を拡大、さらに2002~04年ごろの焼酎ブームと相まって「泡盛ブーム」を巻き起こしたが、それ以降はさっぱりだ。

減少傾向に歯止めがかかったのか

「泡盛」にようやく復活の兆し
「泡盛」にようやく復活の兆し

   沖縄県酒造組合が2013年3月25日に発表した12年の泡盛出荷量と製成(生産)数量(アルコール度数30度換算)によると、出荷量は前年比0.5%減の2119万3975リットル。このうち、沖縄県内への出荷は1794万7407リットルで0.7%減だったが、県外出荷はほぼ前年並みの0.1%増の324万6568リットルだった。

   ここ数年の全体の減少幅は3~5%台で推移してきたが、県外出荷がプラスに転じたことで0.5%まで縮小。この日、沖縄県庁で記者会見した酒造組合の平良正諭輝会長は「13年1月の出荷状況をみると、減少傾向は底打ちした」とみている。

   12年の出荷量を月ベースでみると、県内外とも8月以降は前年同月を上回っており、13年1月は全体で5.8%の増加だったという。

   また、製成(生産)数量は前年比5.7%増の2176万9051リットルで、7年ぶりに増加した。

   泡盛が減少している背景には、若年のアルコール離れや飲酒運転の取り締まり強化、景気の低迷などがあり、焼酎ブームの終焉とともに泡盛の出荷量も落ち込んだ。

   需要が伸び悩むなか、2010年度には泡盛の県外出荷の拡大に向けて販売をテコ入れを試みた。居酒屋などでも提供しやすい泡盛カクテルを開発、東京や大阪、名古屋など大都市圏で泡盛セミナーや試飲会・商談会を開催して、新たな顧客層の掘り起こしを図ってきた。

   酒造組合ではこうした取り組みが功を奏したとみている。減少傾向に、ようやく歯止めがかかってきたようだ。

姉妹サイト