東日本大震災からもうすぐ2年。被災地では、いまだに多くの方々が、困難な状況で生活されています。AAR福島県相馬事務所の横山恵久子が、仮設住宅で暮らす方々の現状をお伝えします。
1軒、1軒、個別訪問して見えてくること
私は、震災直後から遺体捜索などの活動に携わり、2011年5月からはAAR のスタッフとして活動してきました。現在は、国立病院の医師やカウンセラーらとチームをつくり、相馬市や近隣市町村の仮設住宅を巡回し、心身の不調に苦しむ被災者の方への訪問相談を行っています。
もうすぐ震災から2年が経ちますが、多くの方々が、家族を失った悲しみ、孤独、まったく見通しの立たない将来への不安にさいなまれ、お酒や睡眠薬などがなければ眠れないといった状況に陥っています。自ら命を絶つケースも起きています。仮設に入ってから一度も外に出ようとしない大学生、地震が起きるたびに泣き叫ぶ子どもたち。老若男女問わず心に深い傷を負っています。新しい家を建てたり、新たな就職先を見つけるなどして、前向きに一歩を踏み出している方はまだまだ少数です。
毎日、30~40人の元を訪れ、「おじいちゃん、どうしてる?」「今日、一回でも外に出たのかい?」と声をかけて回っています。「布団を敷くことができない」とひとり暮らしのおばあちゃんから電話が来れば、何時でも行って手伝います。地震が起きると「眠れない、原子炉はどうなってる?」「次に原発が爆発したら、俺らはどこに逃げたらいいんだ?」と、混乱した人たちから、夜中でもひっきりなしに私の携帯に電話がかかってきます。不安な声に何時間でも耳を傾け、「心配ない」と、落ち着いてもらいます。