JR四国、電気料金値上げに苦慮 電車をディーゼルカーに変更も検討

全国の工務店を掲載し、最も多くの地域密着型工務店を紹介しています

   原発稼働の停止や輸入される燃料費の高騰が、思わぬところに影を落とすことになりそうだ。四国電力(四電)は企業向けの電気料金の大幅値上げを決めたが、値上げ分をどのように吸収するかが地元企業にとって大きな課題になっている。

   四国旅客鉄道(JR四国)は運賃の値上げは避けたい考えだが、1編成当たりの車両数を減らしたり、電車を一時的に気動車(ディーゼルカー)に変更するという異例のコスト削減策も浮上している。

運賃値上げや間引き運転は避けたい考え

電車を気動車に変更する異例のコスト削減策も検討されるという
電車を気動車に変更する異例のコスト削減策も検討されるという

   四電は2013年7月から企業向けの電気料金を平均17.5%値上げする方針を発表している。JR四国でも年に約10億円の電気料金を負担しているが、値上げが行われた場合、さらに2億円のコストアップにつながる見通しだ。

   泉雅文社長は2月25日の会見で、運航本数の削減や運賃値上げは避けたいとの意向を表明。利用者の負担が大きい上に、バスなど他の交通機関との競争力が低下することがその理由だ。

   問題になるのが、2億円をいかにして吸収するか。会見では、現在3両編成で運行している列車を2両に減らし、電車を気動車に変更する案などが披露された。車両数の削減については、09年に「1000円高速」で公共交通機関が打撃を受けた際にも検討されたが、気動車への変更が検討されるのは極めて異例だ。

   いずれも「検討する余地がある」といった構想レベルで、具体的な対象路線やコスト削減効果は明らかになっていない。また、軽油も円安の影響で値上がり傾向にあることから、原油価格の動向も慎重に見極めたい考え。

気動車だと1両でも運行できて経済的

   国内の旅客鉄道の歴史では、実は電車で運行されていた路線が気動車に切り替わるのは初めてではない。一例が、04年の九州新幹線の開業にともなってJR九州から鹿児島本線の一部(八代-川内(せんだい))を経営移管された第三セクター鉄道の肥薩おれんじ鉄道(熊本県八代市)だ。この区間は元々JR九州の電車が走っていたが、移管にともなって小型の気動車が新たに導入された。おれんじ鉄道によると、気動車化の背景には(1)電車の場合は複数の車両を連結しないと運行できないが、気動車では1両でも動かせて効率的(2)当時は軽油の価格も安く、ランニングコスト面でも有利、といった利点があったという。小規模な鉄道は気動車の方がコストパフォーマンスが良いという判断があったようだ。

   なお、同社の路線自体は全線電化されたままで、熊本や鹿児島から乗り入れてくる貨物列車が利用している。

姉妹サイト