1965年に「産学協同」を掲げて創立した京都産業大学が、3年後に迎える創立50周年を前に、新たな「プロジェクト」を始動させた。
名称は「むすびわざDNAプロジェクト」。中にはミツバチプロジェクトというユニークなものもある。何を目指した、どんな取り組みなのか、藤岡一郎学長に聞いた。
建学の精神に立ち返る
―― 「産学協同」という建学の精神は異色でした。
藤岡学長 「産学協同」というのは企業と大学が協同して事業を行うことです。創立当時は高度経済成長期で、大学紛争の時代。今では考えられませんが、大学は「聖域」といった風潮がありました。大学のあり方が問われる中で、「産学協同」は大変物議を呼びました。これを言い出した学祖(初代学長・荒木俊馬氏)の先見性がいかに優れていたのかを示すものです。
―― 学長ご自身は「学業」と「産業」を、どのように結び付けているのでしょうか。
藤岡学長 「産業」という言葉のもつ意味が、単なる「industry」ではない。そのことを、もう一度考えました。モノ、コト、ヒト、とあらゆるものの結びつきを純粋に融合できるのは大学だけではないか。その「結びつき」を学ぶことが本当の教育の質の高さになると考えたのです。
―― 建学の精神の中に、「革新」が内包されていた、と。
藤岡学長 そう思っています。
―― 2015年の創立50周年を前に、「むすびわざDNAプロジェクト」を始動させたそうですね。「むすびわざ」とは聞きなれない言葉です。
藤岡学長 「産業」の「産」は生む、生まれるの意味。「むす」はその古語です。それと「わざ」を結合させることで、新たな「価値」が生まれることを意味します。当大学では「産業」を「むすびわざ」と読んでいますが、それは「innovation(イノベーション)」とも言い換えられるでしょう。
―― 建学の精神に立ち返る必要があったのはなぜでしょう。
藤岡学長 学生たちが大きく変わったからです。バブル崩壊の影響は実に大きかった。それ以降、学生たちは迷いの中にありました。先が見通せず不安になり、それによって積極性が失われたように感じます。
―― 50周年に向けて、失ったものを取り戻そうとした、と。
藤岡学長 そういう気持ちはありますね。
「ミツバチ」には多面的な広がりがある
―― 「プロジェクト」の中核的な存在として「KSUフューチャーセンター」構想を立ち上げました。
藤岡学長 「フューチャーセンター」は「むすびわざDNAプロジェクト」のプラットホーム、基盤です。京都産業大学は京都・神山を集中拠点とする総合大学です。その利点を生かします。大学内の学部や部署、教員や職員、学生の立場を越えて、さらには企業や行政、地域をも巻き込んで、知恵や情報を集積し、「フラット」に議論できる空間、場所になります。
―― 具体的にはどんな取り組みを。
藤岡学長 新しい教育モデルを開発する「未来型授業開発プロジェクト」、学生寮を通じた人づくりの教育寮としての施設やプログラムの充実を図る「寮教育強化プロジェクト」、国語力の低下を解決する方法を探る「多読ラーニングプロジェクト」に、「ミツバチプロジェクト」があります。
この4つをスタートしますが、寄せられたアイデアは数百にのぼりました。そこから50プランにしぼって、この6か月間にワークセッションの場で教員と職員が対等に議論してきました。そういったプロセスを経験しただけでも、大きな成果だと思っています。
―― 「ミツバチ」とはユニークですね。
藤岡学長 ミツバチにはいろいろな広がりがあるんです。2012年6月に「ミツバチ産業科学研究センター」を設置して、ミツバチとハチミツの研究をはじめたのですが、それを通じて多面的な広がりがあることがわかりました。養蜂産業の活性化や都市の緑化にも貢献できます。
近年、国内のミツバチが不足していることがニュースになりましたが、安定したミツバチの生産システムや困難とされる品種改良を行ったり、ハチミツの糖尿病改善作用の研究を進めたりしています。
「やる気」のある学生に入ってきてほしい
―― プロジェクトによって、学生はどう変化するでしょう。
藤岡学長 ハード、ソフトを含めて学生に刺激を与え、学生が得意なことを見つけられる、伸ばしていけるきっかけを、どうつくってあげるかが大学の「質」につながるのだと考えています。やる気を起こさせるにはきっかけが必要です。
―― どのような学生に入ってほしいですか。
藤岡学長 それは一つだけで、「やる気」のある人です。
―― では学生には、どのようになって卒業してもらいたいですか。
藤岡学長 視野の広さをもってほしいのです。グローバルであることだけではありません。時間軸の視野の広さも持ってほしいですね。
藤岡 一郎氏 プロフィール
ふじおか いちろう 1970年3月同志社大法卒、73年3月同大学院法学研究科公法学専攻修士課程修了。80年4月に京都産業大学法学部講師、90年4月同法学部教授、98年10月に学長補佐、副学長などを経て、2010年10月に学長。69歳。専攻分野は刑法、刑事学。ラグビー観戦、落語が趣味。