南山大でデリバティブ損失229億円 それでもなんとかやっていける理由

富士フイルムが開発した糖の吸収を抑えるサプリが500円+税で

   南山大学などを運営する学校法人・南山学園は、デリバティブ(金融派生商品)取引の解約で総額229億円の損失が生じたと、2012年11月20日に発表した。

   大学のデリバティブ損失は2008年秋のリーマン・ショック以降、駒澤、慶應、早稲田などが相次ぎ発覚。「まだあったのか」といった状況だ。

損失抱える大学「まだあります」

南山大学はデリバティブ取引で229億円を損失した(写真は、南山大学のホームページ)
南山大学はデリバティブ取引で229億円を損失した(写真は、南山大学のホームページ)

   南山学園は2005年度からデリバティブ取引による資産運用を開始したが、その後のリーマン・ショックに伴う金融危機の影響で多額の含み損が発生。教育・研究活動に支障をきたさないことを大前提に「収束計画」を策定し、それに則り順次契約を解除してきた。

   しかし、いまだに不透明な経済情勢が続くなか、早期にリスクを解消したほうがよいと判断し、計画を前倒しして、すべての契約解除に踏み切った。当初すべての解約が完了するのは17年度の予定だった。

   同学園によると、総額229億円のうち160億円超の損失についてはすでに11年度までに処理。残る12年度分の約61億円については金融機関からの借り入れなどで捻出した。

   とはいえ、229億円といえば、これまで「ダントツ」とされた慶応大学の225億円の損失を上回る。いったい、どのように処理したのだろう――。

   同学園は「他の運用利益です。たとえば有価証券の売却益や運用益などを充ててきました」と説明。それを毎年着実に積み重ねたという。

   文部科学省は、「南山大学は中長期的な観点から現時点で損を確定して、新たな計画に則って運営していったほうがよいと判断したと聞いています。これまでも(160億円超を)処理してきていますし、問題はありません」と話している。

   同省は個別の大学から資産運用に関する相談を受け付けているが、「損失処理の仕方などは大学の判断になります」としている。

   そのため、「含み損を抱えている大学はまだあります」ともいう。ただ、その数は把握していない。

姉妹サイト