大間原発(青森県大間町)の建設工事再開は、政府の2030年代稼働ゼロの方針と矛盾しているとの疑問が多い。立地などにも、問題が指摘されている。
建設地は、「大間マグロ」で名高い漁業の町になっている。もし重大な事故が起きれば、おいしいマグロも食べられなくなる恐れがある。
電源開発社長「40年間は原発を動かしたい」
大間原発は、4割ほど完成していたが、震災後は、安全確認の必要から工事がストップしていた。しかし、2012年9月14日に国の革新的エネルギー・環境戦略が決まり、建設中の原発にゴーサインが出たことから、事業主体の電源開発が10月1日、工事を再開した。同時に地元自治体にも、安全性などについて説明を行っている。
原発については、国内で3基が建設中だが、再開は大間原発が初めてだ。震災前は、14年11月に営業運転を始める予定だったが、再開後の運転開始時期は未定だという。
電源開発の北村雅良社長は1日の会見で、政府の原則にある通り40年間は原発を動かしたいとの考えを明らかにした。しかし、国の戦略では、30年代に稼働ゼロとする方針を掲げており、明らかに矛盾する。もし40年間動かすとすると、少なくとも50年代にはなってしまうからだ。
さらに、周辺自治体との調整も難航している。建設地にある大間町の金沢満春町長は、再開を歓迎したものの、津軽海峡を挟んで向かいにある北海道では、反対が根強い。函館市の工藤寿樹市長は1日の会見で、最短で23キロしか離れておらず安全性に疑問があるとして、工事の無期限凍結を求めて13年春にも提訴する構えを見せた。
安全性については、根本的な疑問が出ているようだ。
週刊朝日は10月2日発売号で、大間原発の原子炉直下に活断層があるとの専門家の診断結果を報じた。