2012年から9月4日を「クジラの日」と定め、日本鯨類研究所は「クジラの肉を食べよう」と呼びかけている。
高たんぱく、低脂肪に加え、クジラの肉には「バレニン」と呼ばれる成分が含まれている。「イミダゾール ジペプチド」という抗酸化成分の一種で、疲労回復機能や疲労予防を高めるとされ、最近注目を集めている。
クジラ特有の「第3の抗疲労成分」
かつては安価で、学校給食のメニューにものぼったクジラ肉だが、1982年に国際捕鯨委員会(IWC)で商業捕鯨モラトリアムが採択されて以降、流通量は大きく減り、「珍味」「希少食材」になった。
日本捕鯨協会によると、クジラ肉の国内流通量は2011年で2120.9トンと、前年に比べて1499.6トンと大きく減った。10年までは約4000トン前後で推移していた。
クジラ肉は調査捕鯨の「副産物」だ。11年は北西大西洋での調査捕鯨は順調だったが、南極海では反捕鯨団体による激しい妨害、抗議活動などがあって大きな影響を受けた。流通量が減ったのはその影響がある。
そうしたなか、クジラの調査研究機関である日本鯨類研究所は、クジラ肉に「抗疲労力」があることを突きとめ、さらに研究を進めている。
「バレニン」は、2009年にクジラの肉に多く含まれていることが判明。鶏肉に多く含まれている「カルノシン」や、マグロやカツオなどに含まれる「アンセリン」という2種類の「イミダゾール ジペプチド」と同じ、抗酸化成分であることがわかってきた。
肩こりや筋肉疲労などは、活性酸素が体内を酸化させることが原因のひとつとされる。そのため、疲労を軽減したり、疲労回復機能を高めたりするには、抗酸化成分が有効と考えられている。「バレニン」にもその力があるということらしい。
しかも鳥や豚、マグロやカツオには含まれていない、クジラ特有の成分といってもいいほど、多くの含有量があるようなのだ。
同研究所の田村力・生態系研究室長は、「カルミノンやアンセリンはすでに人体治験を済ませ、サプリメントなどの商品があります。バレニンは現在、当研究所でラットに投与し効果をみていますが、優位性も、統計上の効果もみられます」と、「第3の抗疲労成分」として自信をみせている。