香港の活動家が沖縄県の尖閣諸島に上陸した問題で、「けが人を出さないための『上陸ありき』のシナリオがあったのではないか」という指摘が相次いでいる。長島昭久首相補佐官(外交・安保担当)は出演したテレビ番組で「少し言い過ぎ」と反論するが、「最後の手段として、やむを得ず上陸させた」と、歯切れが悪い。政府は、抗議船の香港出港直後から「けが人が出るような強硬手段を用いない」とする対応方針を固めたとされているが、長島氏の発言で、これが裏付けられた形だ。
巡視船は「2、3回しかぶつかってこなかった」
抗議船はまず、活動家が上陸した魚釣島から西約44キロの接続水域(日本領海の外側22キロ)に、2012年8月15日14時20分頃侵入。この時点では、巡視船は無線で呼びかけをしていたが抗議船は無視した。そのおよそ1時間半後に抗議船が領海に侵入した際は、日本側は放水するなどして対応した。異論が出ているのが、その後の上陸までの対応だ。
抗議船を出した「保釣行動委員会」の幹部は12年8月18日、香港の公共ラジオ局(RTHK)に対して、その時の様子を明かしている。この幹部は香港から抗議船に対して指揮していた立場だ。この幹部によると、(1)海上保安庁の巡視船は、2、3回しかぶつかってこなかった(接舷してこなかった)(2)活動家が上陸した魚釣島に約9キロ地点まで近づいた時点で、多くの巡視船が離れていった、という。主にこの2つの理由から、抗議船の活動家らは「上陸の機会がある」と思ったという。仮に、この幹部の話が正しければ、日本側の対応が上陸を誘発した、あるいは日本側は当初から「上陸ありき」だったとの指摘も出そうだ。
石破氏「一体これは何を意図したもので、誰の判断によるものなのか」」
この点が、12年8月19日放送の「新報道2001」(フジテレビ)でも議論になった。自民党の石破茂元防衛相は、
「『とにかく上陸させる』ということが、まずある。我が国の主権を侵して不法入国させるということが前提にあるとすれば、一体これは何を意図したもので、誰の判断によるものなのか」
と、政府の対応を批判。それに対して、長島氏は、
「第一義的には領海に入れさせない、上陸させない。そういう努力を海上保安庁は、ずっとしてきた」 と原則論を口にする一方、 「しかし最後、風もすごくあって波も高くて、これ以上『ぎしぎし』やっていくと、どちらもけが人が出る。あるいは船が転覆する恐れもある。そういうことで、最後の手段で(抗議船を巡視船で挟み撃ちする形で、抗議船の進路を)しぼっていって、やむを得ず上陸させてしまった」などと説明。上陸はけがを避けるためのやむを得ない措置だったと主張した。実際、今回の事件では、抗議船から巡視船に対してレンガが投げつけられたりはしたものの、活動家、海上保安庁双方に、けが人は出ていない。その上で、長島氏は
「『元々シナリオがあって上陸させた』という言い方は、少し言い過ぎ」
とも反論している。