野菜の種が売れない― お年寄りの生きがいが奪われた【福島・いわき発】

全国の工務店を掲載し、最も多くの地域密着型工務店を紹介しています

   知人が来て雑談になった。話はあっちに飛び、こっちに戻り、またあっちに転がりして、とめどがない。放射線量や食べ物の話が出るのはいつものこと。野菜の種(=写真)が売れないと、カミサンが明かす。私自身、種を買わなくなった。そういう人間が3・11後に増えた、ということだろう。


   夏井川渓谷の無量庵に小さな菜園がある。自家消費をするだけだから、ナスやキュウリの苗は2~3本あればいい。サヤエンドウのうねも畳半分くらいで十分。「少量多品種」が家庭菜園の特徴だ。


   が、それは3・11前の話。去年も、今年も自家採種をしている三春ネギ以外、栽培を中止した。菜園も半分ほど草に覆われたままだ。私の例を持ち出すまでもなく、「種が売れない」のは土が放射性物質で汚染されたためだ。


   今は白菜や大根の播種期。白菜を育てようとすれば、直まきかポット苗を定植しないといけない。その前にうねを耕し、石灰を施し、肥料をすき込む必要がある。周到な準備もまた楽しい。お年寄りには、家庭菜園は無理なく体を動かせる運動場、生きがいの場でもある。


   その基である種が売れないということは、つまり、家庭菜園を続けるお年寄りが減ったということだ。野菜をつくる楽しみが、生きがいが奪われたということだ。すると、お年寄りは不活発になる。不活発になるとどうなるか。いやいや、それ以上は考えないことにしよう。


   一般的な話としては、こういえる。3・11前までは、ジイバアが丹精して育てた野菜を子や孫たちが食べていた。ジイバアは今も野菜を作っているが、子や孫たちはそれを食べない。野菜の種が売れない裏には、ジイバアの深い悲しみと怒りが充満している。

(タカじい)



タカじい
「出身は阿武隈高地、入身はいわき市」と思い定めているジャーナリスト。 ケツメイシの「ドライブ」と焼酎の「田苑」を愛し、江戸時代後期の俳諧研究と地ネギ(三春ネギ)のルーツ調べが趣味の団塊男です。週末には夏井川渓谷で家庭菜園と山菜・キノコ採りを楽しんでいます。
■ブログ http://iwakiland.blogspot.com/

姉妹サイト