米国の熱波・干ばつで農作物大凶作 世界経済に影響広がる

富士フイルムが開発した糖の吸収を抑えるサプリが500円+税で

   米国の熱波・干ばつなど世界各地で異常気象が広がり、農産物の被害が深刻になっている。穀物などの相場も高騰、食卓への影響も出始めた。

   ビルサック米農務長官は2012年7月18日緊急記者会見し、米国土の6割が干ばつに見舞われているとして、「非常事態」を宣言した。トウモロコシや大豆の世界的産地である中西部を干ばつが直撃。両作物とも8割弱の生産が何らかの被害を受け、凶作の恐れが急速に広がっているという。米海洋大気局の基準では全米の55%が干ばつ状態にあり、1956年以降で最悪の状況だという。

穀物相場が上昇

   米農務省が発表した7月15日時点の作柄は「優」と「良」の比率がトウモロコシは31%で前週比9ポイント低下。大豆は34%で同6ポイント低下した。深刻な干ばつ被害で大減産となった88年以来の低水準が続いている。

   このため、穀物が高騰。トウモロコシは指標となるシカゴ市場の先物価格が、7月第4週には期近の9月物で1ブッシェル8ドル台に乗せ、昨年6月の最高値(7.9975ドル)を超えた。大豆も期近の8月物が1ブッシェル17ドル台に乗せた。その後、雨が降ってやや下がったが、1ブッシェル9ドル程度の小麦(9月物)も含め、高値圏で推移している。

   米国以外でも、世界的なサトウキビ産地のインドでは降雨が不足気味で生育に不安が台頭。コーヒーも産地のブラジルで雨が多くて収穫が遅れている。このため、ニューヨーク市場の先物相場はいずれも値が上昇している。ロシアの天候不安も伝わる。

   こうした価格上昇は、欧州債務危機を受けて主要国の中央銀行が超金融緩和策を維持する中、高利回りを狙った投機資金が商品相場に流入していることも一因。小麦は6月中旬まで売り越していたファンド勢が買い越しに転じ、砂糖もファンドの買い越しが6月の2倍に膨らみ、相場を押し上げている。

姉妹サイト