「SNSで番組情報入手」まだ2割弱 テレビとの「相性の良さ」は本当か

富士フイルムが開発した糖の吸収を抑えるサプリが500円+税で

   ツイッターやフェイスブックの利用者増にともない、テレビ局が番組内でSNSを活用するケースが見られるようになってきた。SNSがテレビ広告市場の好況に「一役買っている」と報じるメディアもある。

   一方で、テレビ番組に関する情報を得るのは「番宣」や「新聞の番組欄」とする人が今も多数を占め、SNSと答えた人は2割に満たないのも現実だ。

学生同士はSNSで「あの番組おもしろい」と教え合うが…

SNSでテレビ番組情報を得るのは若者が多い
SNSでテレビ番組情報を得るのは若者が多い

   調査会社MMD研究所が2012年5月15日に発表した「携帯電話、スマートフォン所持者のテレビ視聴に関する実態調査」では、「テレビ番組を視聴する際の情報収集」「新しいテレビ番組を知るきっかけ」についてそれぞれどこを情報源としているか、500人から有効回答が寄せられた。

   いずれの設問にも、テレビなどで閲覧する電子番組ガイド、新聞の朝刊のテレビ番組欄や番組紹介記事、番組宣伝のCMや紹介番組、との回答が「トップ3」だ。番組情報の収集では「電子番組ガイド」を頼っている割合が55.6%に上る。「新番組を知るきっかけ」でも「番宣CM」が47%に達していることから、「テレビ番組を知るのはテレビから」というスタイルが今も定着しているのが分かる。

   これに対して「ツイッターで知人や友人が発信している情報」を活用していると答えた人は、いずれも10%強だ。フェイスブックやその他のSNSとの回答は6%程度にとどまり、SNS全体でも2割弱。世代別でみると、10代では2割がツイッターによる「知人情報」を活用している半面、20代以降になるとその割合は1割を切る。

   これに対して、テレビCM市場では「SNS効果」が出ているとする向きもある。2012年5月17日付の朝日新聞朝刊では、テレビで流れたCMがツイッターで話題になり、動画投稿サイト「ユーチューブ」での再生回数が4日後には20倍以上に急増した事例を紹介。在京民放テレビ局の好決算や、東日本大震災前を上回る勢いのCM市場の活況に、SNSが「力を貸しているとの見方もある」と伝えている。SNSの「口コミ力」を評価する論調だ。

   上智大学文学部新聞学科の碓井広義教授(メディア論)に取材すると、「周囲の学生は確かにSNSを使って『あの番組おもしろい』と教え合ったりしています」と話す。しかし、世代を問わずSNSを通じて話題が広がりヒット番組、ヒットCMが生まれるかといえば、懐疑的だ。番組情報をSNSから得る人で、20代以降が数%にとどまったMMD研究所の調査結果からも、「SNSとテレビの『親和性』が言えるのは、若者の世代に限定される」と考える。

若者の視聴者獲得をねらってSNS活用?

   「テレビとSNSは相性が良い」として、番組にSNSを取り込むケースは少なくない。情報番組のみならず最近ではNHKの「NEWS WEB 24」のように、ツイッターで意見を募集したり、視聴者のツイートを画面下に表示したりと「連動性」を図る報道番組もある。

   碓井教授はこの番組について「試みは大事」としながらも、ツイッターによる意見募集が、ツールや伝達スピードは違うが、かつてのハガキやファクスによるものと大差がない点を指摘する。報道番組という特性から、「視聴者の意見を軽視するわけではないが、匿名で誰とも分からない人の『つぶやき』を流し続けることが『双方向性』と言えるでしょうか」と首をひねる。

   そもそも、本当にテレビはSNSを活用しなければならないかという根本的な疑問もある。実は今、テレビ局が獲得に力を入れるのが20代を中心とする若者の視聴者だと碓井教授。ネットに親しむ若者に向けて「SNSを取り入れた番組」をアピールし、視聴してもらいたいとのねらいもあるのではないかとみる。ただし現状では「有効な方法論が見つかっておらず、成果は上がっていません」。それでもテレビ局は試行錯誤を重ねながら、本当にSNSをテレビに取り入れる必要性があるのかも含めてしばらくは検証する必要があるだろう、と話す。

姉妹サイト