「遠山の金さん」もクビになる? 大阪市職員の入れ墨調査で「議論百出」

全国の工務店を掲載し、最も多くの地域密着型工務店を紹介しています

   公務員の入れ墨は許されないのか。大阪市で行われた市職員への入れ墨有無調査を巡って、様々な意見が出ている。各地の首長の間で意見が割れたほか「遠山の金さん」や「魏志倭人伝」を引き合いに出す新聞記事も登場した。

   2012年5月16日、大阪市で教育委員会を除く全職員約3万3500人を対象にしたアンケート調査で、110人が入れ墨をしていたという結果が明らかにされた。

「レディー・ガガが職員になるなら断る」

   元々、児童福祉施設の男性職員が入れ墨を見せて子どもを恫喝したことが発端となり橋本徹市長の意向で行った今回の調査。橋下市長は16日「(入れ墨を)どうしてもやりたいなら民間企業に移ってもらったらいい」と改めて語った。

   17日の会見では歌手のレディー・ガガさんや俳優のジョニー・デップさんがしているようなファッション感覚の入れ墨について聞かれ、「ガガさんやデップさんが大阪市職員になるなら断る。歌手や俳優だから支持されるのであって、公務員の入れ墨は許されない」と回答している。

   あくまで強硬な姿勢を崩さない様子だが、入れ墨をしている公務員は何も大阪市に限ったことではないだろう。他の首長はどう思っているのか。

   名古屋市の河村隆市長は17日の会見で、調査をする考えはないが「少なくとも職員になってから入れるのは遠慮してもらいたい。一応公務員としての倫理観がある」と語った。

   一方で、「いったん入れ墨を入れた人が途中で改心して、カタギになって名古屋市役所で真面目にやろうという人にはチャンスがないのか、ということは問題」とし、「私は人生再挑戦主義。やる気のある人の方が大事という感覚」と話した。職員になってからはダメだが、昔彫った入れ墨があっても、やる気があればOK、ということだ。

仙台市長「文化の一つの問題」

   また、仙台市の奥山恵美子市長は「基本的には入れ墨が即ダメであるということではない」と16日の会見で語っている。入れ墨が市民に不快感や恐怖感を与えるなら、考えなければいけないが、「入れ墨的なものを楽しむという要素も海外にはあるので、文化の一つの問題として考える必要があると思います」と話した。調査も考えていないという。

   なかなか難しい問題のようだが、5月18日付けの毎日新聞のコラム「余録」も入れ墨問題に触れている。

   「魏志倭人伝」の中に、弥生時代の「日本人男性」は大人も子どもも体中に入れ墨をしていたという記述があり、「ならば入れ墨のない者は当時の役所をクビになったのか―とは、むろん大阪市での職員への入れ墨調査を聞いて頭をよぎった妄想である」。

   また、「遠山の金さん」のモデルになった江戸時代の町奉行、遠山景元は、一説によると放蕩していた若いころに桜の入れ墨を入れた。幕府で昇進してからは常に肌着をまとい入れ墨を隠していたが、若いときに庶民の事情を知ったことが後の見事な裁きに影響を与えたという見方もあり、「大阪市職員の入れ墨事情は人それぞれだろうし、何らかの措置が必要なケースもあろう。ただ未来の景元を失わぬようにするのも組織の『マネジメント』だ」としている。

   かなり興味深いが、ツイッターでは「金さんはレアケース。それに役職についてから入れ墨したわけではない」といった感想も出ていた。

   大阪市では今後、入れ墨のある職員を市民の目に付かない部署に配置転換したり、入れ墨を消したりすることを促していくことを検討するということだ。

姉妹サイト