北極海「資源開発」に日本も参入 温暖化で「夢の新航路」も動き出す

富士フイルムが開発した糖の吸収を抑えるサプリが500円+税で

   氷に閉ざされた極北の海、北極海に各国が熱い視線を送っている。

   近年、氷が減り、夏は商船が航行できるようになり、航路として注目されるほか、資源開発の動きが目立つ。各国のせめぎ合いが激しくなる中で、日本も遅ればせながら動き出した。

スエズやパナマ経由より大幅に短縮

   北極海の魅力はまず航路。地球温暖化の影響で氷が溶け初め、8~9月には商業船舶が航行できるようになり、2009年からロシア北岸を通る「北東航路」の商業利用が始まった。

   これまで大西洋と太平洋を結ぶ主な航路といえばスエズ運河とパナマ運河経由。例えば、オランダのロッテルダム-中国・上海は、現在は1万2000マイルの航行が、北極海経由なら9300マイル。ロッテルダム-カナダ・バンクーバーは1万マイルが8000マイルと、航行距離にして30~40%節減、日数では30日かかっていたのが20日で到達できる計算になる。

   ロシアのプーチン首相(当時、現大統領)は昨年9月、北極海航路をスエズ運河に並ぶ「世界的な大動脈」に発展させると明言し、条件整備を関係当局指示するなど、航路での主導権を握ろうと躍起だ。

   もう一つが資源だ。米国の地質研究所(USGS)の発表(2008年)によれば、世界の未発見で掘削可能な原油の13%、天然ガスの30%は北極海にあるといい、本格的な科学調査が行われていないことを考えると、資源埋蔵量は実際にはさらに増えるとみられている。

   エネルギー資源だけではなく、金、ダイヤモンド、マンガン、ニッケル、コバルト、銅、プラチナなどの鉱物資源でも、世界でも有数の鉱床が北極海に眠っていると推測される。北極海はまさに「眠れる資源の宝庫」なのだ。

姉妹サイト