山形で「メイド付き農園」スタート 若い世代の発想が農業変える

建築予定地やご希望の地域の工務店へ一括無料資料請求

   宮治勇輔さん(33)は元サラリーマンだ。独自の方法で実家の「みやじ豚」を2年でトップブランドに押し上げた。

   菜穂子さん(30)は、大学卒業後すぐに実家の果樹園を継ぎ、いまは女性だけの農業生産法人「山形ガールズ農場」の代表として、20代の女性6人と米や野菜を作っている。

   いま、農業界が注目する若手2人に、稼げる農業の方法論を聞いた。

生産からお客さんの口に入るまでを一貫してプロデュース

「株式会社みやじ豚」代表取締役社長で、特定非営利活動法人「農家のこせがれネットワーク」代表理事CEOの宮治勇輔さん(左)と、国立ファーム株式会社 山形ガールズ農場 代表取締役の菜穂子さん(右)
「株式会社みやじ豚」代表取締役社長で、特定非営利活動法人「農家のこせがれネットワーク」代表理事CEOの宮治勇輔さん(左)と、国立ファーム株式会社 山形ガールズ農場 代表取締役の菜穂子さん(右)

――宮治さんは27歳のとき東京の会社を辞め、実家の養豚農家を継ぎました。きっかけは何だったのでしょう。

宮治 もともと農業なんてやるもんか!と実家を飛び出したクチだったんですが、いろいろ本を読むうちに、「1次産業を『かっこよくて、感動があって、稼げる』3K産業」にしたいと思ったんです。
   これまでの農家は、作ったものを市場で買い取ってもらうだけでした。価格の決定権もないし、消費者に名前が知られることもありません。生産からお客さんの口に入るまでを一貫してプロデュースできれば、業界は変わると思ったんです。作るだけでなく、マーケティングや営業、流通もすべて「1次産業」だと思えばこれほどかっこいい仕事はないだろうな、と。

――「みやじ豚」では、具体的にどんな活動を?

宮治 「バーベキューマーケティング」という手法を使っています。定期的にバーベキュー大会を開き、お客様に「みやじ豚」を知ってもらう。「みやじ豚」を1番おいしく食べられる調理法で味わってもらう。チラシやサイトをどれだけきれいに作っても体験しなければ人は動いてくれません。お客と直接コミュニケーションが取れるので、消費者の動向をキャッチするのにも役立っていますね。

――その成果は出ていますか。

宮治 おかげさまでブランド豚として認知されるようにもなりました。また、ネットを通して直接買ってくれるお客様も増えています。バーベキューも1度に100人くらいが参加してくれます。

農家の「こせがれ」には親にはない発想力がある

「最初は、あとを継ぐ気なんてまったくなかったですよ。親父は臭いし(笑)。もっとかっこいい業界で起業しようと思っていました」(宮治)
「最初は、あとを継ぐ気なんてまったくなかったですよ。親父は臭いし(笑)。もっとかっこいい業界で起業しようと思っていました」(宮治)

――菜穂子さんは最初実家の果樹園を継ぎましたよね。「ガールズ農場」のアイデアはどこから生まれたのでしょうか。

菜穂子 最初は父の後にくっついて、りんごやさくらんぼを作っていましたが、生産以外のことも学びたいと思い「国立ファーム有限会社」に入社しました。そこでは販売やレストラン事業のノウハウを教えてもらいましたが、「人と同じことをしていてはダメ」ということが一番印象に残りました。
   わたしが他の人と違うところはどこだろうかと考えたとき、やはり「女性」。農家を継ぐと言ったとき本当に驚かれたので。それで「山形ガールズ農場」を2009年に作ったんです。

――どんな活動をされているのですか。

菜穂子 山形県村山市に、約150アールの田んぼと80アールの畑を持ち、生産から加工、販売まですべて自分たちでやっています。最近だと、炊きあがりの色や香りが違うお米や、小玉スイカ、白いナス、プリンや日本酒も作っています。

――女性らしい感性を活かした商品作りですね。お2人から見て、いまの農業のどんなところが問題だと思いますか。

宮治 昔は、農家が生産に集中していれば一生暮らしていけましたが、いまは自分で考えて動いていかなくてはいけない時代です。でも農家は高齢化の一途をたどっていて、技術はあるけど新しい「発想」を出せる人がいなくなっています。いまこそ挑戦していかなきゃいけないのに、イノベーションを起こせる若者がいない。それが1番の問題だと思います。

――どうすればそういう若者が増えると思いますか。

宮治 取り込みたいのは、都会で働いている農家の子どもたちです。「農家は食っていけない」と言われて都会に出された若者に、成功例を示すことができたらと思い、2009年に「農家のこせがれネットワーク」を立ち上げました。都会にいる農家のこせがれ(子ども)たちに「考えて動く場」を提供しようというものです。
   たとえば、実家で作った作物を六本木のマルシェで売る、レストランに営業に行く、知り合いのデザイナーに商品パッケージのデザインを依頼してみるなど、東京だからこそできることを一緒に考えていきます。
   もともと、都会のこせがれたちにはビジネスの経験があるので、親にはない発想やネットワークがあります。それらをうまく使い、考えて動ける農家になってくれたら、日本の農業はかなり変わると思います。

――「こせがれ」がこれからのキーパーソンになるわけですね。菜穂子さんはいかがですか。

菜穂子 わたしも、農業はこれまで人材を育てることにあまり投資してこなかったのだろうなと思います。女性もそのひとつなのでしょうね。女性は子どもを産んで後の世代につなげていけるので、「命をつないでいく」という意味でも、継続した農業イノベーションになっていけばうれしいです。

毎日来られない人のためにサービス

「ウチで働いている女子は、夢もあるしすごくたくましいんですよ。地に足をつけて生きていこうという女子が増えていると思います」(菜穂子)
「ウチで働いている女子は、夢もあるしすごくたくましいんですよ。地に足をつけて生きていこうという女子が増えていると思います」(菜穂子)

――今後の展望を聞かせてください。

宮治 今後高齢化が進み人口は減る一方なので、規模を拡大していく気はありません。その分、ブランド力を高めていきたいと思っています。「宮治さんから豚を買いたい」という人を増やしていきたいですね。
   「こせがれネットワーク」については、拡大していきます。都会のこせがれが実家に帰ったとき、一番困るのは周りに助けてくれる仲間がいないこと。だから誰かが誰かを助けられるように、ネットワークを増やしていきたいと思っています。
菜穂子 実は今度「ファームメイド」というのを始めます。菜園付きのファームでは、都会などにいて毎日来られない人のために、誰かが代わりに世話しますよね。それの女子版で、わたしたちが日々の畑仕事をやるというサービスです。女性だから「メイド」なんです。
   秋葉原の喫茶を連想させて、冗談みたいな名前ですが、東京と(山形ガールズ農場のある)村山市の人をつなげたいという思いがあってやること。どんどん人が集まる場所になればいいなと願っています。

   食糧自給率の低下や後継者不足問題、そしてTPP参加と、問題山積みの「ニッポンの農業」。そうした中で再生への取り組みも進みつつある。J-CASTでは、農業の将来を考えるトーク番組を3回にわたり、「J-CAST THE FRIDAY」スペシャルとして放送する。第2回目のゲストが宮治勇輔さんと菜穂子さん。番組は、2012年2月28日に放送された。


プロフィル
宮治勇輔(みやじ・ゆうすけ)さん…「株式会社みやじ豚」代表取締役社長、特定非営利活動法人「農家のこせがれネットワーク」代表理事CEO
1978年、湘南の養豚農家の長男として誕生。2001年株式会社パソナに入社。2005年6月に退職。実家の養豚業を継ぎ、2006年9月に「株式会社みやじ豚」を設立し代表取締役に就任した。独自のバーベキューマーケティングの効果もあり2年で神奈川県のトップブランドに押し上げ、みやじ豚は2008年農林水産大臣賞受賞するまでになった。2009年、日本の農業の現状に強い危機意識を持ち「特定非営利活動法人農家のこせがれネットワーク」を設立。農家とこせがれのためのプラットフォーム作りに取り組む。

菜穂子(なほこ)さん…国立ファーム株式会社 山形ガールズ農場 代表取締役
1981年生まれ。横浜国立大学を卒業後、 農家である山形の実家に戻り、果樹や米など5年間研修を積む。2007年3月に国立ファーム有限会社に入社。2009年に「国立ファーム株式会社 山形ガールズ農場」を設立。米や果樹、野菜の生産という基本はもちろん、ビジネスとしての農業を、女性の立場から実践し職業として憧れられる環境を作りたいと日々奮闘中。


姉妹サイト