「知の巨人」吉本隆明さん死去 糸井重里、猪苗代湖ズら追悼コメント続々

全国の工務店を掲載し、最も多くの地域密着型工務店を紹介しています

   戦後を代表する評論家の吉本隆明さんが2012年3月16日、亡くなった。87歳だった。

   文学や思想の世界のみならず、幅広く様々な分野に関心を持って発言を続け、長年にわたり戦後世代に大きな影響を与えた吉本さん。多彩なジャンルの有名人がその死を悼むコメントを発表し、改めてその存在のすごさを見せ付けた。

「ほぼ日刊イトイ新聞」のトップに

吉本隆明さんの死去は新聞各紙でも大きく報じられた
吉本隆明さんの死去は新聞各紙でも大きく報じられた
「みなさん、ありがとうございます。父は最後まですごくがんばりました。父が危篤なことを言えずつらい一か月でした。一時はもちなおしたのですが」

   次女で作家のよしもとばななさん(47)は16日、滞在先の香港からツイッターで、吉本さんの最近の様子をつづった。

「最後に話したとき『三途の川の手前までいったけど、ばななさんがいいタイミングで上からきてくれて、戻れました』と言ってくれました。もう一度、話したかったです。『としよりは、同じ話ばかりで情けない』と言うので、そんなことはない、いるだけで嬉しい、と言うと、『そう思えたらいいんですけどね』と笑いました。最高のお父さんでした」

   吉本さんとの共著もある糸井重里さん(63)は運営する「ほぼ日刊イトイ新聞」のトップページに、写真付きで追悼のメッセージを掲げた。「ぼくは、何年も前から、吉本さんがこの世から亡くなることを、惜しまないようにしようと、じぶんを慣らしていました」という糸井さんだが、

「ただ、ほんとうに帰ってこない日が来るとは、思っていなかったのかもしれませんね。吉本さんのいない世界に生きていることを、ぼくはさんざん練習してきましたから、平気です。あとは、とても健康な悲しみばかりです。思っていたのと全然ちがって、ずいぶん悲しいです」

とショックが大きい様子だった。

全共闘世代だけでなく若い世代にも影響

   糸井さんのほかにもいわゆる「全共闘世代」では、思想家の内田樹さん(61)が、

「先日も高橋源一郎さんと中沢新一さんと立て続けに吉本さんから僕たちの世代が受けた影響について話し合ったばかりでした。ご冥福を祈ります」

とつぶやいたのを始め、音楽家の坂本龍一さん(60)、音楽評論家の渋谷陽一さん(60)、漫画評論家の夏目房之介さん(61)などが相次いでツイッターやブログで追悼のコメントを発した。作家の高橋源一郎さん(61)はただひと言、「ほんとうにありがとうございました。さようなら」。

   若い世代でも、ロックバンド「サンボマスター」「猪苗代湖ズ」の山口隆さん(36)が、

「『マチウ書試論』や鮎川信夫さんとの対談本など、皆さんと同じく読みました。芥川論のドキドキはいまだに覚えています。梅原猛さん、中沢新一さんとの対談本『日本人は思想したか』は学生時代に最もビリビリきた本のひとつです。吉本さん有り難うございました」

とつぶやき、「サカナクション」の山口一郎さん(31)も吉本さんからの影響の大きさを吐露した。

   このほか、吉本さんを「電波少年」に出演させたテレビプロデューサーの土屋敏男さん(55)や、評論家の中森明夫さん(52)、歌人の俵万智さん(49)といった人々が生前の思い出をツイッターに投稿している。

   新聞各紙でも16日の夕刊で、「戦後思想界に大きな影響」(朝日新聞)を与えた人物として、吉本さんの死を一面、および社会面のトップで報じた。

その名は「60年代」の別名

   吉本さんは1924年、東京の下町生まれ。実家は小さな工場を経営していた。米沢高等工業を経て、47年、東京工大卒。もともと文学に関心があり、戦後まもなく詩誌「荒地」に参加。勤め先の工場を組合運動で追われたたあとは、大学の恩師(数学者の遠山啓氏)の紹介で特許事務所に勤めながら思索・評論活動を続けた。

   20歳で敗戦を迎えたことで大きな衝撃を受け、あらゆる「擬制」から「自立」を目指すという姿勢にこだわった。とりわけ既成左翼や、関連する大衆運動に手厳しかった。60年代は「擬制の終焉」(62年)、「言語にとって美とは何か」(65年)、「共同幻想論」(68年)などの問題作を立て続けに発表し、高橋和巳、埴谷雄高氏らとともに特に全共闘世代に影響力をもった。

   「60年代に青春を過ごしたものの多くにとって、その名は時代の別名だろう」と、評論家の三浦雅士さんは「朝日人物事典」で書いている。

   文学、思想のみならず、民俗学、宗教、精神病理学など幅広い領域をカバーし、独自の思考を続けた点でも際立っており、80年代に入ってからテレビはもちろん、アニメ・マンガなどのサブカルチャーなどについても積極的に論評し、話題になった。

「反原発」は間違いの姿勢変えず

   アカデミズムとは距離を置いて在野の立場を貫いたのも特徴で、そうしたスタンスからか、長く全国紙に寄稿したり、取材を受けたりすることを良しとしなかった。99年に読売新聞が成功したが、当時、担当の鵜飼哲夫記者は、「これまで全国紙のインタビューは拒否してきた吉本氏に、現在の思想とその歩みを聞いた」と、わざわざ記している。

   コピーライターの糸井重里さんとは親密で、東京糸井重里事務所から「吉本隆明 五十度の講演」というCD集を出している。これは吉本氏の講演から50回分を選んでCD115枚に収録したもので約115時間。「世界一長いオーディオブック」としてギネス世界記録に認定されている。

   論争を繰り返したことでも知られ、特に50年代後半の、文芸評論家の花田清輝氏との激しい論争は「戦後文学史上もっとも重要な論争」とも言われる。

   戦争が終わって価値観が根底から崩れた体験から、「世間で通用している考え」を信じることには常に懐疑的だった。以前から、反核・反原発には批判的だったが、2012年1月5・12号の「週刊新潮」では2時間のインタビューに応じ、事故後もその立場を変えないと明言、「反原発」は間違い、と断じていた。

姉妹サイト