ドコモまた通信障害で揺らぐ信頼 スマホ売れれば負荷高まるジレンマ

全国の工務店を掲載し、最も多くの地域密着型工務店を紹介しています

   NTTドコモの携帯電話サービスで2012年1月25日に起きた通信障害は、東京都心の利用者を直撃した。トラブルは半年で5度目を数え、このままでは利用者の信頼を失いかねない。

   ドコモはスマートフォン(スマホ)の販売に力を入れるが、データ通信量の多いスマホが皮肉にもネットワークを圧迫している。「iモード」との乗り入れも抱えて、さらなる設備増強は急務だ。

新型「パケット交換機」の処理能力が追いつかず

スマホのラインアップは拡充されているが
スマホのラインアップは拡充されているが

   最大252万人が影響を受けた25日朝の通信障害についてドコモは、「パケット交換機」の切り替えを原因に挙げた。メールをはじめとしたデータ通信を処理するパケット交換機を新型に替えたのだが、処理能力が追いつかなかったのだ。加えて通勤時間帯の朝9時ごろにJR山手線が事故でストップ、不運にもその影響とみられるトラフィックの増加が重なった。利用者が何度もメールを再送しようとしたり、インターネットにつなごうとしたりしてネットワークにますます負荷がかかった結果、ネットワーク側で自動規制がかかり、音声もデータ通信もつながりにくくなったと説明した。

   ドコモは1月26日に緊急会見を開き、岩崎文夫常務が「多大なご迷惑をおかけした」と謝罪。2月中旬までに全国のパケット交換機を総点検し、必要に応じて設備の増強を行うという。

   そもそも今回のパケット交換機の切り替えは、スマホ急増に対応するための措置だ。ドコモによると、スマホで「格安音声通話」アプリが人気を集めているが、この種のアプリは頻繁に「制御信号」を出すためパケット交換機を増強した。スマホは、操作していないときでもネットワークと自動的に通信することがある。ドコモが販売している米グーグルの基本ソフト(OS)「アンドロイド」の搭載端末では、OSとパケット交換機の間で制御信号のやり取りは28分に1回程度だ。しかし、格安通話アプリを入れているスマホの場合、OSだけでなくアプリとも信号の送受信が行われ、その間隔も3~5分と短い。しかもアプリの数だけ通信も増える。このため新しく導入したパケット交換機が、想定を上回る制御信号の増加に耐えられなかったようだ。

姉妹サイト