2012年1月25日、とうとうFRB(連邦準備制度)が2%のインフレ目標を導入した。世紀の方針転換だ。インフレ目標は金融政策の枠組みとして広く世界各国で導入されている。数年後のインフレの目標を設定して、後は中央銀行に任せて経済の安定を達成するというものだ。
目標を設定することによって国民が長い目で経済活動に専念できる。この枠組みを先進国で取り入れていないのは、日本と米国だけだった。
日本の論調「インフレ目標はだめ」だった理由
米国はグリーンスパンの超人的な金融政策に負うところが大きかったので、インフレ目標のような中央銀行を縛るモノは不要と考えられていた。グリーンスパンの後任のバーナンキFRB議長は、インフレ目標が中央銀行の行う金融政策に透明性を与え、またインフレ目標を設定することは市場と中央銀行のコミュニケーションになって経済を安定化させるというインフレ目標の理論の世界的権威であった。
私は1998年から2001年までプリンストン大学に留学したので、バーナンキ議長と彼がプリンストン大学教授時代に個人的にかなりお世話になった関係で親しくさせていただいた。
彼のインフレ目標論について、彼との単独インタビューを掲載した本を出版するなどいち早く日本に紹介してきた。私がプリンストン大学留学を終えて日本に帰国後、彼はFRB理事等を経てFRB議長に就任したので、いずれ米国でのインフレ目標を導入すると思っていた。
9年ほど前に、彼がFRB理事に就任したときに、そんな記事を書いたことがある。その当時の日本では、インフレ目標はその達成手段がないからダメという論調ばかりだった。はっきりいえば、デフレを容認して無策の日本銀行が、責任回避のためにマスコミや学者にそういっていたからだ。
インフレ目標にすると、それを達成できない場合には、日銀に説明責任が発生するが、日銀はそれを嫌っていたのだ。その論調は今でも続いている。私はプリンストン大留学時代に、インフレ目標がいかにいい枠組みかをバーナンキ、クルーグマン、ブラインダー、ウッドフォード、スベンソンらの世界の一流教授から聞いていたので、日本に帰国してからギャップに驚いたものだ。
「過去のわだかまりを取れば簡単」だが…
バーナンキの人となりを知っている者として、彼は絶対にインフレ目標をFRBに導入すると思っていたので、1月25日のFRBの発表を聞いて「とうとうやったのか」と感慨深かった。
これで、日銀がこれまで言ってきたインフレ目標はダメで日銀に任せるべき、米国もやっていないという主張は説得力がなくなる。ここは、日銀も方針転換が必要だ。幸いなことに、インフレ目標にはしっかりした理論があるから、過去のわだかまりを取れば簡単だ。
国内に転じて、いろいろ批判されている民主党だが、見事な方針転換もあった。八ツ場ダムの建設再開だ。
最初の計画では2100億円の工事費で6000億円の便益があるという数字だった。しかし、現時点では工事費は2100億円でなく4600億円で、すでにそのうちの3400億円が使われている。
工事費の水増しはけしからん話だが、あと残り工事費1200億円で6000億円の便益となる。現時点で工事続行か中止を決断するには3400億円は「サンク・コスト」といい、これを考えないで意思決定するのが世界標準だ。6000億円の便益は1200億円の工事費を上回るので、工事続行が正解だ。しっかりした世界標準の理論があれば、方向転換も簡単に説明できる。
++ 高橋洋一プロフィール
高橋洋一(たかはし よういち) 元内閣参事官、現「政策工房」会長
1955年生まれ。80年に大蔵省に入省、2005年から総務大臣補佐官、06年からは内閣参事官(総理補佐官補)も務めた。07年、いわゆる「埋蔵金」を指摘し注目された。08年に退官。10年から嘉悦大学教授。著書に「財投改革の経済学」(東洋経済新報社)、「さらば財務省!」(講談社)など。