取り残される民間借り上げ住宅避難民【福島・いわき発】

糖の吸収を抑える、腸の環境を整える富士フイルムのサプリ!

   バングラデシュとネパールで支援活動を展開しているシャプラニール=市民による海外協力の会の事務局長氏からメールが届いた。


   シャプラは東日本大震災直後、北茨城市から国内で初めての緊急支援活動に入った。現在はニーズの変化に合わせて、いわき駅前再開発ビル「ラトブ」の2階に被災者のための交流スペース「ぶらっと」を開設・運営している(=写真)。


   月に1回、情報紙「ぶらっと通信」も発行する。主に民間借り上げ住宅で避難生活を続けている人々に送られる。仮設住宅と違って、民間借り上げ住宅に入っている人たちは「情報が入ってこない、取り残されている」という思いが強い。シャプラは「取り残さない」ことを信条として活動しているNGOだ。


   事務局長氏はメールでこの1年間を振り返っている。「これまでの震災対応活動は国内の助成金を一切使わず、日本国内や海外の市民の皆様からの寄付のみで活動ができている」「アメリカの2団体から大口の助成をいただきましたが、これもアメリカ国民からの寄付によるもの」


   いかにもシャプラらしい、個人(市民)をベースにした寄付で活動がなされているところに、あらためて共感をおぼえる。「ぶらっと通信」も国際医療NGO「インターナショナル・メディカル・コープス」の助成を受けて発行していることを第2号で明記した。シャプラを評価する尺度の一つが、寄付に対する透明な報告 だろう。


   そもそもシャプラの前身のヘルプ・バングラデシュ・コミティは、市民の寄付がこれこれこういうところに使われましたと、きちんと 報告することを活動の柱として誕生した。その愚直さを踏襲しているのがうれしい。市民の善意がちゃんと生かされている。それを実感できるメールだった。

(タカじい)



タカじい
「出身は阿武隈高地、入身はいわき市」と思い定めているジャーナリスト。 ケツメイシの「ドライブ」と焼酎の「田苑」を愛し、江戸時代後期の俳諧研究と地ネギ(三春ネギ)のルーツ調べが趣味の団塊男です。週末には夏井川渓谷で家庭菜園と山菜・キノコ採りを楽しんでいます。
■ブログ http://iwakiland.blogspot.com/

姉妹サイト