国内のスマートフォン市場が成長を続けている。携帯電話各社が2011年秋冬モデルとして投入した新型の端末も、主力はスマートフォンだ。
続々と増え続けるスマートフォンだが、日常的に長時間使うだけに消費者にとっては、性能面だけではない「使いやすさ」が求められる。
高スペックだから使いやすいとは限らない
調査会社MM総研によると、携帯端末によるウェブサイトの閲覧時間は、従来型の携帯電話が1日58分程度だったのに対して、スマートフォンでは同169分と3倍増となった。1日の中で利用時間の長いスマートフォンだけに、操作上に不具合が起きれば、今まで以上にイライラを感じるだろう。
スマートフォンの使用で生じるストレスの調査機関として発足した「スマホストレスラボ」の実験結果を見ると、スマートフォンの利用で感じるストレスに影響するものとして、回線の接続状態と、端末の操作性の2点が挙げられている。
ラボの発起人でITジャーナリストの神尾寿氏は、スマートフォンは「日常的な使いやすさ」が重要だという。端末の「使いやすさ」で重要な要素は、「性能」と「ユーザーインターフェース(UI)」の両方だ。高性能であることは大切だが、他機種よりも高いスペックだからといって、利用者が実際に快適さを感じられなければ使いやすいとは言えない。また、画面に触れてアプリを動かしながら操作するタイプのスマートフォンでは、マニュアルを読みこまなくても済む、直感的で分かりやすいUIが求められる。理にかなったデザインが施されているかどうか、スマートフォンによって差が出やすいと、神尾氏は説明する。
ストレスに関する実験で用いられたのは、米アップルの「アイフォーン(iPhone)4」、台湾HTCの「HTC EVO 3D」、韓国サムスン電子の「ギャラクシー(GALAXY)S2」の3機種。いずれもグローバルモデルで、実験当時に販売されていた中でも携帯電話各社の代表的な端末として選ばれた。神尾氏に聞くと、それぞれのつくりには、ストレスを抑えるための工夫が凝らされていると話す。