東電、毎月上がる電気料金 そのうえ「来春15%増」の真実味

糖の吸収を抑える、腸の環境を整える富士フイルムのサプリ!

   東京電力福島第1原子力発電所の事故の影響で、東電が2012年春から電気料金の15%程度値上げを検討中、と報じられた。

   既に東電管内では、原油や液化天然ガス(LNG)など燃料価格の高騰で、電気料金が「右肩上がり」になっている。「15%アップ」はこれとは別の話のようで、事実であれば「原発事故のツケを利用者に回すのか」との批判が高まりそうだ。

1年足らずで620円アップ

火力発電所が増えれば料金もアップか
火力発電所が増えれば料金もアップか

   東電では、事故を起こした福島第1と隣接する福島第2原発の停止で、火力発電所を増やして補うため燃料費がかさみ、15%程度の値上げを余儀なくされる――。2011年9月6日付の朝日新聞の記事に対して、東電は敏感に反応した。即座に「こうした事実はございません」と全面的に否定したのだ。8月にも同様の報道が出たが、この時も同じように打ち消している。

   だが実際は、燃料費高騰に伴う値上げは既に実施されている。東電は、原油やLNG、石炭の燃料価格の変動に応じて自動的に電気料金を調整する制度を取り入れている。この価格が2011年に入って上昇を続けており、利用者に転嫁されている格好だ。

   算定方法は少々複雑だ。まず料金設定の前提となる「基準燃料価格」というものがある。東電の場合、4万2700円となっている。次に、3か月分の原油1キロリットル、LNGと石炭は1トン当たりの平均価格を、貿易統計価格に基づいて出し、それぞれ一定の数を乗じたうえで足し算して「平均燃料価格」を算出する。平均燃料価格と基準燃料価格を比べて、数値の大きい方から小さい方を差し引いて千倍した数が「燃料費調整単価」となり、これを一定の計算式に当てはめたのちに最終的な電気料金が計算される仕組みだ。平均燃料価格が基準燃料価格を上回ると、利用者の負担増になる。

   1~3月の平均燃料価格は6月の電気料金、2~4月の価格は7月の料金、といった具合に反映される。最新の料金は、8月30日に東電が発表した「10月分」の金額だ。裏付けとなる5~7月の平均燃料価格は基準燃料価格を上回り、東電がモデルケースとして示す「一般家庭の影響額」は前月分より78円増となった。

   実はこの傾向は、原発事故前からずっと続いている。最後に料金減額となったのは2011年2月分で、2010年12月に発表されたものだ。この時の「一般家庭」モデルの料金は6234円だが、以後は一貫して上がり続け、今回の10月分は6854円。1年足らずで620円もアップしているのだ。

姉妹サイト