台風6号「マーゴン」って何語? 台風の「名付け親」は誰だ

富士フイルムが開発した糖の吸収を抑えるサプリが500円+税で

   「マーゴン」がやばい――その勢力の大きさや予想された進路から、ネット上では少なからぬ騒ぎを巻き起こした台風6号。特に今回は掲示板やツイッターなどで「マーゴン」という台風の「アジア名」が連呼され、記憶に残った。

   日本では毎年、発生順に「台風○号」と呼ばれている台風だが、実は台風には一つ一つに、「アジア名」と呼ばれる国際的な「名前」が付いている。いったいこの名前は誰が、どのような基準で付けているのか。

アジア各国由来の名称を順繰りに使用

   台風とは東アジアで発生する強い風力の熱帯性低気圧のこと。同じ気象現象がマレー半島以西ではサイクロン、米国ではハリケーンと呼ばれる。

   台風の「名前」を決めているのは、日本などアジアを中心に14か国の政府が参加する国際防災組織「台風委員会」だ。

   台風の発生域にはグアムなど米国領海も含まれていることもあり、米国は、ハリケーンなどと同じく人名風の名前を付けていた。しかし、2000年から北西太平洋・南シナ海で発生した台風については、この台風委員会がアジアの言葉で名付けることとなった。これがいわゆる「アジア名」だ。

   命名は地域内の28の言語による140の名前をあらかじめ用意し、それを順繰りに使用する方式。台風は年に25個ほどのペースで発生するので、おおよそ5年で名前が一周する計算になる。

   名前のレパートリーは孫悟空から来た「ウーコン」(中国)、花を意味する「ボーファ」(カンボジア)、嵐の神を指す「イーウィニャ」(ミクロネシア)など、バラエティ豊か。なお大きな被害を招いた台風の名前については、別のものに差し替えてその後は使用しない。

   今回の「マーゴン(Ma-on)」の名付け親は香港で、同地の「馬鞍山」に由来したものだ。

姉妹サイト