「最悪、再臨界のおそれ」3号機プール 強アルカリ中和のためホウ酸注入

糖の吸収を抑える、腸の環境を整える富士フイルムのサプリ!

   「最悪の場合、再臨界のおそれも」。福島第1原発事故は、発生から3か月以上経った今もこんな「ひやっ」とする言葉が東京電力から出てくる。なかなか「ひと安心」とはいかない状態が続く。

   福島第1原発の3号機核燃料プールについて、東電は2011年6月26日、プールの水が強いアルカリ性になっているとして、ホウ酸水を入れて中和する作業を始めた。

2号機格納容器付近で高い温度

「循環注水冷却」に期待の声も
「循環注水冷却」に期待の声も

   水が強いアルカリ性を帯びた理由は、3月にあった原子炉建屋の水素爆発でプールに落ちたがれきのコンクリート片からアルカリ成分が溶け出しているためとみられる。

   強いアルカリ性のまま長期間が経過すると、核燃料集合体を入れているアルミニウム製の入れ物が腐食し、最悪の場合、集合体が倒れて再臨界のおそれもあるという。3号機プールには、燃料566体が入っている。

   もっとも、東電によると、「長期間」とは年単位をさし、事故発生後3か月強という現段階では、あくまで「念のための措置」だとしている。

   また、1号機プールもアルカリ化が進んでいるため、ホウ酸水注入を検討する。2、4号機の水はほぼ中性で問題ないという。

   安全性をめぐり気になるデータがあるのは、3号機プールだけではない。6月25日の東電発表によると、2号機の原子炉格納容器付近の温度が高いため、周辺配管内の水が予想より多く蒸発しているとみられる。

循環注水冷却システムが稼働

   従来の見解では、2号機の核燃料は、1、3号機と同様、ほとんどが溶け落ち、その大半は原子炉圧力容器の底で水によって冷却されており、一部が穴などからさらに下(外側)の格納容器へ落下しているとみられていた。2号機格納容器付近の温度が高いのは、圧力容器底か格納容器底のどちらか、あるいは両方の溶け落ちた核燃料が冷やされていないためなのだろうか。

   東電は6月27日夕、高濃度汚染水を浄化して原子炉冷却に再利用する「循環注水冷却システム」の運転を始めた。システムの一部の浄化処理装置は、17日にいったん本格稼働が始まったが、トラブルでわずか5時間後に停止するなど作業が遅れていた。

   今後、循環注水が順調に進めば、原子炉の冷温停止へ向け大きく前進すると期待される。一方で、「溶け落ちた核燃料は本当に東電の想定する通りの場所にあるのか、今も地下へ進行中なのではないか」と循環注水の効果に疑問を投げかける専門家もいる。

姉妹サイト