阪神大震災の経験を胸に 被災地を2度訪問した大学生【宮城・南三陸】

糖の吸収を抑える、腸の環境を整える富士フイルムのサプリ!

   2011年3月11日14時46分18秒、宮城県沖で発生した日本史上最大級の地震は東日本全体を麻痺させた。巨大地震で混乱していた街々は津波という更なる悲しみの波にのまれ、未だ被害の全容が見えない。

   この地震が起きた時、私はすぐ阪神淡路大震災を思い出した。私は当時震源地の近くに住んでいたため、街が壊れた様をこの目で見ていたのだ。幼稚園児だった私でもあの時の非日常的な生活はまだはっきりと記憶に残っている。世界が大きく縦横斜めに揺れ、周りの家具が自分や親にまるで敵意を持っているかのように襲いかかってきた。大切な思い出の品々と大好きだったペットを失い、しばらく友達と離れ離れに暮らした。当時の私にはとても悲しい出来事だった。「子どもは意外と地震に対してトラウマを持っていない」という意見をまれに聞くが、決してそうではない。仮に、揺れやその後の非日常的な生活に対してのトラウマはなくても、復興とともに大人に見えない悲しみを子どもながらに背負っているのだ。「今回の震災でも大きな悲しみを背負ってしまった子どもはたくさんいるはずだ。その子たちは今どんな気持ちでどんな暮らしをしているのだろう」。少しずつ時間が経つにつれてその問いが頭から離れなくなった。

阪神淡路大震災の苦い経験を繰り返さないために

南三陸町のボランティアの統括をしているベイサイドアリーナにあった応援幕の写真(6月4日撮影)
南三陸町のボランティアの統括をしているベイサイドアリーナにあった応援幕の写真(6月4日撮影)

   そんな折、友達の誘いから、関西学院大学の学生を主体とするHeart on Coin"絆"プロジェクトにかかわることにした。寄付金とともにメッセージを集めてフラッグやムービーを制作し、被災地の学校に届けるというものだ。メッセージだけではお腹いっぱいになれないが、かといって私たちが支援できる程度の額のお金では被災された方々が失ったものを埋め合わせる事も出来ない。しかし、お金にメッセージ(気持ち)を添えることによって金額を超えた支援が出来るのではと考えた。また、支援する学校と支援される学校が繋がることで、支援・被支援の関係が終わっても両者が協力し合う、兄弟校のようになって欲しいという願いも込めている。阪神淡路大震災のとき、時が経つにつれて被災地以外の人々の気持ちが遠のいてしまった苦い経験を繰り返さないためである。

   プロジェクトを通して4月15日から1泊4日で西宮市教育委員会の方々の引率で現地ボランティアとして宮城県南三陸町歌津地区に行く機会をいただいた。震災後初となる被災地への訪問。移動は全て大型バスで、学生12名、西宮市教育委員会職員2名、バスの運転手2名の計16名で乗り込んだ。

山道を抜けた瞬間、頭の中が真っ白に

   バスは2日目の朝までずっと山側の高速を走っていたので景色がなかなか変わらなかったが、南三陸町の山道を抜けた瞬間、私は鳥肌が立った。頭の中が真っ白になり軽く混乱した。「何もなかった」のではなく「確かにそこに何かがあったが何があったかわからない」街並みが延々と続いていた。我に返って何枚か写真を撮ったが、後から見ると放心状態で全然ピントが合っていなかった。

歌津中学校に集まった物資の数々(6月5日撮影)
歌津中学校に集まった物資の数々(6月5日撮影)

   まず南三陸町の物資を統括しているベイサイドアリーナへ寄り、代表者に挨拶を済ませて志津川中学校に紙の物資を届けた後、歌津中学校へ向かった。歌津中学校は高台に建っており町が一望できた。漁業が盛んな歌津の町は海に囲まれる地形で、そのため津波の被害を大きく受けていた。学校に着くとすぐに衣類の物資の仕分けを始めたのだが、その膨大な量のために仕分けは1日では収まらず、教室いっぱいの段ボールを2日かけて仕分けした。使えないような衣服もあり、ゴミとして処分するものも多かったので、これでは支援ではなく逆に負担にもなり得るという教訓となった。お昼はたまたま炊き出しが余ったとのことだったので有り難く頂き、その間にも他のボランティアの方々や避難所の方とお話をした。

被災地で見た「希望」に感銘

   3日目は校長先生のご厚意で避難所の体育館に入ることができ、私は中学生と高校生の姉妹とお話をした。彼女たちは家を流され、貴重品や大切にしていたものもすべて流されたという。お姉ちゃんは跡地から自分の財布を見つけたが使い物にならないので新しいものが欲しいと言っていた。受験を控えているとのことだが「学校も始まっていないし何も分からない」と不安そうな顔。「自分が止まっている間に他県の学生たちはどんどん進んでいってしまうのでは」という不安を抱えているようだった。他の方も「ゴールデンウイークでボランティアが激減してしまうと思う。仕方ないけど不安だ」と話してくださった。心配していたことがもう起こり始めていて、帰ったらますます丁寧な体制を整えなければならないと思った。

   しかし、被災地には悲しみと同時に希望も生まれていた。校長先生のご子息でボランティアの統括をされていた方は、延期になったままの卒業式を夏に開催したいと話されていた。「復興とともに歌津を日本一の町にするんです」。辛い状況や苦労を目の前に、大人が希望を持っていることがこんなにも心強いのだと感銘を受けた。 帰りのバスの中では、チームのメンバー各々が今回の現地入りの感想と被災地に対する想いをシェアし、今後のプロジェクトに繋げていこうと言葉を交わした。

ふたたび南三陸町へ

   機会に恵まれて6月3日から1週間、もう一度同じ場所に行くことができたのだが、震災から3か月経っても状況には大きな変化がなかった。復興は思うように進んでおらず、私たちもまだまだ先の長い関わりを、これからも続けていかなければならない。 現地入りに関しては安全面などの問題で、誰でも自由に行けるものではないかもしれないし、賛否両論の声も聞く。私も親に「ボランティアとはいえ身の安全が確保されているわけではない」と言われ、少しひるんだが覚悟を決めた。自分自身が現場に行きたかったし、被災した街の人々と直接話をして、人々の心の現状を知りたかった。いま行かないと一生後悔すると思ったので思い切って行ってみた。

   最後に申し上げたい。もし現地に行くか迷っているなら、行ける環境があるなら、ぜひ東北の素敵な方々に会いに行ってほしい。ボランティアの貢献度は数値では表せない。どれだけ役に立つかなんてこちらには分からない。でも被災された方々とお話をしてお互いに気持ちを分かち合えば、それも立派なボランティアだと思う。むしろボランティアという言葉に囚われないほうがよい。1日1回被災地のことを思うだけでもいい。自分が動けなければ動いている人に協力するのも本当に大切なこと。Heart on Coin "絆"プロジェクトには海外からも予想を超えてたくさんのメッセージと義援金が寄せられている。みんなが日本の味方なのだと思うと心が熱くなる。絆が悲しみを超える日を目指して、これからも自分にできることを探したい。


   大きな戦いと終わりのない復興を、できるだけ多くの人でやり遂げましょう。

(川原あずさ)

Heart on Coin "絆"プロジェクトホームページ
(実際にプロジェクトで支援した学校、支援してくださった方々・学校・団体、募金方法の詳細もこちらからご覧いただけます。)

川原あずさ(かわはら あずさ)
1989年11月7日生まれ。関西学院総合政策学部 総合政策学科4回生 小池洋次ゼミ所属。 2011年4月より同大学の学生を主体としたメンバーのプロジェクト団体「Heart on coin "絆"プロジェクト」に加入。

姉妹サイト