JR西が抜本的津波対策 運転士ら乗客を避難誘導

全国の工務店を掲載し、最も多くの地域密着型工務店を紹介しています

   東日本大震災を教訓に、JR西日本は電車の津波対策を強化する。津波発生時に沿線で避難できるビルなどをあらかじめ決めておき、万一の際は運転士や車掌が乗客を避難誘導する試みで、大手鉄道会社が本格的に取り組むのは初めてという。

   東日本大震災では海岸沿線を走る列車が津波の被害を受けた。JR西管内では和歌山県の紀勢線や兵庫県の神戸線など海岸線を走る路線が多く、JR西は2009年に和歌山支社が津波対策を策定し、避難誘導訓練を行うなどしてきたが、今回の震災を受けて抜本的に避難誘導マニュアルを見直すことになった。

地震、津波情報を即座に把握し、運転士に指示を出す

   電車が走行中、大地震が発生し、津波の到来が予想される場合、JR西は電車の走行地点と津波到来時刻などの情報を即座に把握し、運転士に指示を出すという。自治体のハザードマップに基づき、津波の浸水予想地域を走行中の電車は、時間的余裕があれば冠水しない地点まで走行して停車。乗客を避難誘導する。津波の到来が近く、時間的余裕がない場合は、最寄りのビルや高台の公園などに乗客を避難誘導するという。

   JR西はこれまでも津波に備え、和歌山県内の紀勢線の危険個所を調査し、線路脇の架線柱に避難誘導標を設置するなどの対策を進めてきた。同線の沿線を歩くと、高台のレストランの駐車場などが避難場所に指定されており、線路脇の架線柱に「避難場所○○レストラン駐車場まで300m」などの避難誘導標が立っている。今回はこの対策をJR西の全線に広げようというもので、大阪府内や兵庫県内など高台のない都市部では、堅牢な鉄筋コンクリートのビルを避難場所に指定するという。具体的な避難場所の設置個所や選定方法などはこれから詰める。

姉妹サイト