浦安市で経験した被災生活と希望【千葉発】

全国の工務店を掲載し、最も多くの地域密着型工務店を紹介しています
被災した新浦安駅前のエレベーター
被災した新浦安駅前のエレベーター

   浦安市では、液状化による道路の亀裂や住宅の損壊に加えて、ガスや上下水道などのライフラインが甚大な被害を受けていた。市内全世帯数73,341世帯のうち、33,000世帯で上水道が断水し、11,908世帯が下水道使用制限を受け、8,631世帯でガスの供給が停止した。そこに3回の計画停電が追い打ちをかけた。水がないため、筆者も炊事や飲料、水洗いや洗濯を可能な限り減らし、戸外仮設トイレを使用し、被害の少ない地域の銭湯に行った。外出すると砂や泥が乾き、土埃で、マスクなしではいられなかった。停電の夜には何もできない状態。この状態が続いたのは2週間だったが、ストレスは溜まり、気が滅入った。激甚被害地の方々のご苦労や心労は想像に絶するものだと思った。

   このようななか、希望もあった。浦安では以前からマンションの管理組合がかなり機能していた。筆者のマンションでも管理組合や防犯防災チームが、情報伝達や活動の中心として積極的かつ有効に機能し、住民に安心感と一体感を生んだ。例えば、液状化で泥や砂で埋まった側溝や敷地の泥除きの重労働でも音頭をとり、住民を参加させ、あっという間に泥の除去を成功させた。日頃からの活動が成果を生んだわけだ。筆者も参加したが、一住民としてコミュニティへの感謝と誇りをもてた。今回のような困難を乗り越えるには、人々の協力が重要だと再認識した。また大学生や高校生らが、重労働をいとわず、頑張った。今の若い世代もやる時にはやる。頼もしいと思った。大きな震災のなか、多くの希望も与えられた。

(鈴木崇弘)


鈴木崇弘
城西国際大学大学院人文科学研究科国際アドミニストレーション専攻客員教授。4月11日にサイトオープンした「復興のタネ(http://www.revivalofjapan.jp/index.php)」の賛同者として、日本の復興(新興)のための政策アイデアを募集中。

姉妹サイト