「日本一のアワビ」震災で大打撃 中国の高級レストランにも影響

全国の工務店を掲載し、最も多くの地域密着型工務店を紹介しています

   東日本大震災で、三陸沿岸の漁業は壊滅的な打撃を受けた。多くの漁港は津波で破壊され、震災から1か月たっても復旧の道筋が見えない。

   三陸は、高級食材として中華料理には欠かせないアワビの名産地だ。特に岩手産アワビは評価が高く、中国や香港に多く輸出されている。アワビ漁ストップの影響は小さくないようだ。

江戸時代から中国へ輸出

吉浜漁協のサイトには乾燥アワビの記述がある
吉浜漁協のサイトには乾燥アワビの記述がある

   水産庁に聞いたところ、2009年の全国におけるアワビ類の生産量は1855トンで、このうち岩手県が531トンとおよそ3分の1を占め「日本一」となっている。2位は宮城県の213トンで、三陸沿岸が全国でも有数のアワビの漁場であることが分かる。

   アワビは中華料理の中でも高級メニューとして知られる。横浜にある中華街の老舗広東料理のレストランには、「アワビの姿煮」「アワビのオイスターソース煮」といった1品料理のメニューが並ぶが、値段は1皿で4000円から5000円だ。

   アワビの中でも、岩手県産「エゾアワビ」は高級な素材として評価が高い。NPO法人の海事・水産振興会に聞くと、大きくて肉厚な岩手産アワビは中国で人気が高く、「ブランドとして定着している」という。岩手県大船渡市にある吉浜漁業協同組合のウェブサイトには、この地で採れるアワビに関するページがある。中国へは「乾燥アワビ」として江戸時代から輸出が続いているという。また、中国で食べられている乾燥アワビの8割は三陸産だったそうだ。

   しかし、震災と津波で、三陸の漁業の再開は見通しが立っていない。吉浜地区も漁港が破壊され、漁協の建物も全壊。漁船も大半が壊れてしまったため「商品を提供できる状態にない」(同漁協のウェブサイト)状態だ。宮古市では2011年4月11日に魚市場が再開したものの、漁業を営む大勢の人の船が津波で流され、多くの港で設備が復旧していない現状では、アワビ漁の見通しも厳しい。

震災で廃業や引退決める漁業関係者

   すでに中国では、岩手産アワビが入手できない影響が出始めている模様だ。香港の高級広東料理店には使用しているアワビのほとんどを吉浜産に頼っていた店が多いという。そのせいもあって困惑しているようだ。

   日本ではどうか。アワビのメニューがある中華料理店に聞いてみたが、岩手産アワビの使用の有無については回答してもらえなかった。ただ、広東料理のレストランの中には、ウェブサイト上に東日本大震災の影響で食材の調達が困難になる可能性を示しているところもある。高級店であれば材料も一級品を使っていると思われ、影響が出ている店があるかもしれない。

   三陸沿岸の復旧が進んでも、漁業が元通りになるかは不明だ。一部報道によると漁業関係者の中には、船や漁具が津波で役立たずになり、資金面を考えてやむなく廃業を決めた人や、高齢を理由に「引退」を余儀なくされた人もいる。岩手のアワビ漁が震災前のように「日本一」へと戻るには時間がかかりそうだ。

姉妹サイト