IAEAと日本政府で異なる避難基準 飯舘村民「何を信じればいいのか」

全国の工務店を掲載し、最も多くの地域密着型工務店を紹介しています

   「政府は大丈夫といい、IAEAは避難基準の2倍だと。どちらを信じればいいのか、もう生き地獄ですよ」。福島県飯舘村の農家の60歳代女性は、取材中に「生き地獄」を3回繰り返した。

   国際原子力機関(IAEA)は、福島第1原発から約40キロ離れた飯舘村の土壌から、IAEAの避難基準の約2倍にあたる放射性物質のベクレル量を検出したとして、日本政府へ事態を注視するよう助言した。一方、2011年3月31日、枝野幸男・官房長官は会見で、IAEAの指摘を踏まえつつ、現状の避難指示地区の設定について変更する必要はないとの考えを示した。

自主避難から戻ってくる人が増えた

   飯舘村は、村の一部地域が屋内待避地区(20~30キロ圏)にかかるだけで、多くは圏外だ。しかし、国の基準の3倍以上の放射性物質が検出され、3月21日から村の簡易水道が摂取制限された。数値が下がったため、4月1日に制限解除。乳児は念のため村が配布したペットボトル飲用を、と呼びかけている。

   「(3月31日、)IAEAのニュースの後に、枝野長官の会見がテレビで流れて。それを聞いてむっとしたですよ」。飯舘村で和牛の畜産や葉タバコ栽培などを営むある専業農家の女性(62)はテレビニュースをみた感想をこう語った。連日のように「直ちに健康へ影響するものではない」と繰り返す枝野長官が、31日も「今の時点では…」と話したのをきいたからだ。

   「じゃあ、何日間今の数値の影響を受け続けたら健康被害が出るの。もう3月も終わるのに」。第1原発事故の発生は3月11日だ。31日の段階で、同村の簡易水道が摂取制限された21日から考えても10日以上経っている。女性が住む地区は、屋内待避地区より外のエリアだが不安はつきないという。

   村では一時自主避難する人が続いたが、ほどなく戻ってくる人が増えた。「(戻ってくるのは)年寄りが多いですね。若い人と違って、長くはよそで暮らせませんから」。不安なら村外に逃げればいいのに、という人もいるかもしれないが、周囲には農家も多く、「家畜もいれば、年老いた親もいる」という理由で「村外へ動きたくても動けない」人たちが多いそうだ。避難指示が出ればさすがに考えなくてはならないが、「農家は土地を離れたら暮らせない」。その一方で、幼い子どもをかかえた家族の村外脱出は続いているようだ。

姉妹サイト