原発から北西で高い放射線量 避難地域を超えて広がる

全国の工務店を掲載し、最も多くの地域密着型工務店を紹介しています

   福島第1原発の爆発後に、北西方向の広い範囲で高い放射線量が観測され、土壌汚染は現在もかなり深刻のようだ。それは20キロ圏の避難地域を超えており、今後、事態がさらに深刻化した場合、避難のあり方などの見直しを迫られそうだ。

   米エネルギー省がまとめた放射線量マップでは、原発から北西方向が真っ赤に染まっている。

南東の風と雨で汚染範囲が拡大か

北西方向に赤い帯が…
北西方向に赤い帯が…

   その長さは、30キロほどもある。米軍機から2011年3月17~19日に測定した一帯の放射線量は、1時間当たり125マイクロシーベルトだった。これは、8時間浴び続ければ、一般の人が1年間に浴びる放射線量の限度1000マイクロシーベルトに達する高い値だ。

   米マップでは、さらに北西に離れた地域でも高い数値を示している。

   この結果に沿うように、60キロほど離れた福島市で、爆発後の3月15日から高い線量が検出された。文科省によると、同市では同日に1時間当たり24マイクロシーベルトを観測。平常時は0.04というから、その600倍もの高濃度で、2日も続けて浴び続ければ年間限度に達することになる。

   その後は、米軍機からの測定値も低下し、文科省の調べでは、福島市で28日現在3マイクロシーベルトほどに下がった。しかし、原発から北に25キロほど離れ、30キロ圏の屋内退避地域にある南相馬市よりも、かなり高い値が続いている。

   60キロも離れた福島市で線量が高い原因は、原発からの風向きにあるらしい。

   新聞各紙によると、線量が急激に上がった15日は、東電が原発周辺で南東の風が吹いていたことを観測している。福島市でもこの日は、東寄りの風だった。翌日からは、西寄りの風に変わっているが、15日は雨やみぞれ模様の天気だったため、大気中に浮遊していた放射性物質が地表に落ちた。その影響で、この日以降も高い線量が続いたようだ。

姉妹サイト