放射線「身体に影響を及ぼすレベル」 住民はどうすれば身を守れるか

富士フイルムが開発した糖の吸収を抑えるサプリが500円+税で

   東京電力福島第1原発で1号機、3号機で水素爆発が起こったのに続いて、4号機でも火災が発生した。菅直人首相は2011年3月15日11時過ぎに開いた会見で、「さらなる放射性物質の漏えいの危険が高まっている」と警告。周辺住民が被ばくするリスクが現実味を帯びてきた。このような状況で、周辺住民はどのように行動すれば良いのか。

   3月15日、福島第1原発3号機付近で400ミリシーベルト、4号機で100ミリシーベルトの放射線が測定された。この400ミリシーベルトという数値は、一般人の年間被ばく線量限度の400倍にあたる。

外気を取り込むエアコンや換気扇の利用も避ける

   このことを受け、菅首相は周辺住民の避難指示の範囲はこれまでどおり半径20キロとする一方、半径20キロから30キロの住民に対しては

「外出しないで、自宅や事務所など、屋内退避をするようにしていただきたい」

と呼びかけた。

   枝野幸男官房長官も、

「1ミリシーベルトは、1マイクロシーベルトでは単位が違う。これらの数字が身体に影響を及ぼす可能性があることは間違いない」

と発言している。

   では、このような事態で、周辺住民はどのように行動すればいいのか。原子力安全・保安院が発行した「防災のしおり」などからまとめた。

   屋内にとどまる際は、家中の窓を閉め切り、外気を取り込むエアコンや換気扇の利用も避けることが必要だ。食品には、フタをしたりラップをかけたりする。飲料水は、密閉容器に確保する。

口や鼻をぬれたタオルでふさぎながら移動

   今後、避難指示の範囲が広がって避難することになった場合、電気を消し、ガスの元栓を締めた上で、窓やドアを閉め、鍵を掛ける。放射性物質の吸い込みを避けるため、口や鼻をぬれたタオルでふさぎながら移動する。服装は肌が露出しないもの、例えばフード付きのコートなどが望ましい。避難袋の中には、懐中電灯、携帯ラジオ、着替えなどを入れる。

   また、大量の取り込むと甲状腺がんのリスクがあるヨウ素については、非放射性のヨウ素剤を事前に飲めば、甲状腺に取り込まれることをある程度防ぐことがある。ヨウ素剤は役場や保健所に保管されており、避難所に配布される場合もあるが、年齢によって服用量が異なり、副作用がある場合もあるため、専門家の指示に従うことが必要だ。

姉妹サイト