APEC記者たちの「不自由な取材」 情報源はほとんど専用サイトだけ

富士フイルムが開発した糖の吸収を抑えるサプリが500円+税で

   横浜市で開かれていたアジア太平洋経済協力会議(APEC)の首脳会議が2010年11月14日、閉幕した。世界中から多くのメディアが訪れたが、公式行事では取材枠が限られており、記者の多くが詰めていたのは、会議場に隣接した国際メディアセンター(IMC)。IMC内のモニターには、首脳宣言発表などの様子が中継され、多くの記者が集まってメモを取っていた。

   APECの記者証が発給されたとしても、決して会議を自由に取材できる訳ではない。

国際展示場が拠点の国際メディアセンターに

首脳宣言の発表をIMCのモニターで見守る記者たち
首脳宣言の発表をIMCのモニターで見守る記者たち

   みなとみらい線の「みなとみらい駅」を出てすぐの「クイーンズスクエア横浜」に保安検査場があり、そこからAPEC会場のパシフィコ横浜に向かうのだが、会議関係者は右手に見える国際会議場、報道陣は左手に見える国際展示場に誘導される。この国際展示場が、APEC期間中は国際メディアセンター(IMC)として報道陣に開放されており、取材拠点になっている。

   IMCには、各社が最低9万円程度を負担して設置する専用ブースと、放送・新聞・通信20社の共用作業室がある。それ以外に、共用スペースに約800席があり、LANの接続端子やPC用の電源が備えられている。飲み物や、菓子パン、サンドイッチ、おにぎりなどの軽食も提供されている。食べ物については、種類が少ないと感じる人も多かったようで、会場内のコンビニでカップ麺を購入して食べる人も続出していた。

   共用スペースでは、各国のメディアがVTRの編集や原稿書き、ラジオ用レポートの吹き込みをしていたほか、専用ブースに人員を収容しきれなかった日本メディアも、机に社名を書いた紙を置くなどして場所取りをしていた。

   記者にとっての主な情報源が、会場内LANからしか接続できない専用ウェブサイトだ。各国首脳が羽田空港や成田空港に到着する時間やスポット名が公開されているほか、ワーキングランチなどの公式行事のスケジュールが掲載されている。

自由に取材できた唯一の公式イベントが菅首相会見

   行事ごとに「取材枠」が指定されており、「カメラ代表取材 ペン代表取材」「ホスト(公式映像)のみ」といったように、ほとんどのメディアにとっては、実際には取材できないケースが多い。代表取材者に選ばれた場合も、IMC内の「プールデスク」と呼ばれる場所に集合し、担当係官に先導されて取材現場に向かうという形だ。菅直人首相が首脳会談を行った後には、外務報道官がブリーフィングを行うなどしたものの、やはり現場での自由度は低い。

   IMC内のモニターには多くの記者が集まり、熱心にメモを取る様子も見られた。一部の記者からは、「IMCから出てない!」という声も漏れていた。

   だが、突然の取材の機会が訪れることもある。11月13日午後、国際通貨基金(IMF)のストロスカーン専務理事が予告無しにIMCを訪問し、主に欧米メディアが同氏の周りを取り囲んだ。だが、人だかりの中心が、一体誰なのか分からないままだったメディアも多かったようで、

「人だかりに訳も分からずに集まっているだけだろう。うちは、こんなの撮っても仕方ない」

という冷ややかな声もあった。

   また、IMC内の展示ブース「ジャパン・エクスペリエンス」には、10年度のミス日本グランプリの林史乃さんが登場。海外メディアが、熱心にシャッターを切っていた。

   APEC期間中、自由に取材できたほぼ唯一の公式イベントが、「横浜ビジョン」発表後の菅首相の記者会見だ。立ち見を余儀なくされるペン記者も多く、カメラマン用の撮影台に座ってメモを取る記者が続出。会見中「押すな」「通せ」といったやりとりが多く見られた。

   もっと自由な取材をしたいと記者は思っているのではないか、といくつか外国メディアに聞いてみたが、「会社の方針として(外部には)話せない」などと断られた。

姉妹サイト