夜空を彩る星や宇宙の神秘を映し出す「プラネタリウム」が復活の兆しを見せている。投影機のデジタル化で映像の質が向上したこともあり、1990年をピークに減っていた入館者数も2000年以降、増加に転じた。都内で開業やリニューアルが相次ぎ、ブーム再来も遠いことではなさそうだ。
東京都渋谷区は2010年11月、建設中の文化総合センター大和田の12階に「コスモプラネタリウム渋谷」をオープンする。120席、ドーム直径は17メートル。プラネタリウム投影機に加えて、全天周デジタル動画投影システムを備え、臨場感ある宇宙の映像を映し出す。
羽田に空港初のプラネタリウムが登場
渋谷区文化振興課の佐藤賢哉課長は、
「星空を写して解説する従来のプラネタリウムだけでなく、ブラックホールや宇宙の神秘を映し出す鮮明な映像も用意し、宇宙旅行をしている感覚で楽しめます」
と話している。
時間帯別に様々なプログラムを用意して、幅広い客層を取り込む。夜間も運営する。
渋谷には駅前の東急文化会館に、かつて「五島プラネタリウム」があった。建物の老朽化などの理由で、01年3月にファンに惜しまれて閉館。運営していた東急電鉄は機材や資料をすべて渋谷区に寄附した。新しくオープンする「コスモプラネタリウム渋谷」では、「五島プラネタリウム」で40年間使われた投影機や資料を展示する計画がある。
10 月に開業する羽田空港新国際線旅客ターミナルには、「空港では初めて」となるプラネタリウムが登場する。
ドームの直径は10メートルで、4000万個の星が見られる。座席数は30~40席を予定。出発までの待ち時間で利用してもらうため、1つのプログラムは15~20分程度と短めに設定している。プラネタリウムを運営するのは午後のみ。午前と夕方以降は大画面で自然の風景や街並みの映像が見られるカフェとして運営する。
東京国際空港ターミナルの広報担当者は、
「プラネタリウムのほかにも、昔の東京である江戸の町並みを本格的に再現した『江戸小路』やスロットカーレーシングコースを備えているので、飛行機に乗らない人にも遊びに来て欲しいです」
と言っている。