米グーグルが、新型のインターネットテレビを2010年秋に発売する。ソニーやインテルと連携し、グーグルが開発した基本ソフト(OS)「アンドロイド」(Android)を搭載。グーグルの検索技術を用いて、視聴したいチャンネルやウェブのコンテンツを探し出せるようになる。ネット上にある大量の動画も、検索してテレビで楽しめる。
過去にもネットテレビは登場したが、消費者の支持を得られたとは言いがたい。「グーグルテレビ」は成功するだろうか。
iPadのテレビ版
米国時間2010年5月20日、グーグルは開発者向けコンファレンスで「グーグルテレビ」の概要を明らかにした。ソニーから今秋、「ソニーインターネットテレビ」として米国で発売される。11年には世界市場でも売り出す模様だ。
グーグルテレビの特徴は、テレビを視聴しながらパソコン(PC)と同じ要領で「ネット検索」し、見たいコンテンツをテレビで見られることだ。画面上に検索窓が表示され、「ユーチューブ」の動画や、友人がネット上にアップした写真を取り込んで閲覧することができる。PC操作に慣れている人には使いやすそうだ。
これまでもネットテレビが発売されたことはある。しかし、「テレビメーカー主導でつくられたため、とても閉鎖的なつくりだった」と指摘するのは、調査会社ディスプレイサーチのテレビ市場担当バイスプレジデント、鳥居寿一氏。従来のネットテレビは、ネット上にあるコンテンツを自由に閲覧できるわけではなく、独自仕様の「ポータル画面」から入って、限定的なサービスしか利用できなかった。しかもコンテンツは質量ともに貧弱。自社の関連サービスに囲いこもうとするあまり、メーカー各社の規格も別々で使い勝手も悪く、消費者からは支持されなかったようだ。
一方グーグルテレビは、「iPadのテレビ版と言えるかもしれません」と鳥居氏は指摘する。技術者が自由にアプリケーションを開発できるOS「アンドロイド」を搭載した点で、「オープン化」が実現。ネットに自由にアクセスでき、楽しめるコンテンツやサービスの幅が広がると思われる。アンドロイドは既に多機能携帯電話に使われ、多くのアプリが生み出されているが、今後も優れたアイデアの詰まったアプリが開発されることが期待できると鳥居氏は考える。
オープン化進めるほど影響力を強める
グーグルテレビが日本で発売されたら、消費者に受け入れられるだろうか。アスキー総合研究所所長の遠藤諭氏は、「機は熟してきている」と考える。この数年でブロードバンド接続が一般に普及し、ミクシィやツイッターをはじめとするソーシャルツールを使いこなすユーザーが増えてネット上のコミュニケーションが盛んになってきた。例えばテレビを見ながらツイッターやチャットで友人とやり取りするといった「ソーシャルテレビ」としての使い道も期待できるという。
一方で、テレビとPCの境界は曖昧になることも予測できる。「ユーチューブだけ見てテレビ番組を見ない人も出てくるでしょう。これはテレビメーカーやテレビ局にとって脅威」(遠藤氏)。グーグルは先述のコンファレンスで、「テレビの利用者は世界40億人で、PCやモバイル機器を超える最大の市場」と評価したが、グーグルテレビによって視聴者がネットに流れ、その結果広告がテレビからネットに移ることも考えられる。またオープン規格のアンドロイドOSはメーカーを選ばないので、テレビメーカーの開発競争はより激しくなる。「グーグルがオープン化を進めれば進めるほど、影響力を強めるでしょう」と遠藤氏は話す。