電気自動車とハイブリッド 自動車各社中国でアピール

糖の吸収を抑える、腸の環境を整える富士フイルムのサプリ!

   米国を抜き、世界最大に成長した中国の自動車市場を舞台に、日本の自動車メーカーの競争が激しさを増している。2010年4月23日~5月2日に、アジア最大級の自動車展示会「北京国際モーターショー」が開かれ、日米欧の自動車メーカーの経営トップが相次いで乗り込み、環境車の性能などをアピールした。各社は現地生産や内陸部での販売拡大も加速し、最大市場のシェア獲得を競っている。

   今回のモーターショーには世界の16カ国・地域から、部品企業などを含めて約2100社が参加。今回のキーワードとして日本勢の多くは「環境対応」を掲げた。だが、富裕層を取り込む「高級感」のアピールもポイントの一つだった。

トヨタのEV試作車がお目見え

   日産自動車は2011年春にも中国で販売する電気自動車(EV)「リーフ」を展示。カルロス・ゴーン社長が現地入りし、大都市内の移動手段として中国でも有望視されるEVの普及で「先駆け」を目指す考えを示した。

   「中国でビジネスをどう展開するかが将来の優劣を決める」と北京で語ったのは三菱自動車の益子修社長。プラグインハイブリッド車(PHV)「PXミーブ」を展示し、EV「アイミーブ」を2012年にも中国で発売することも発表。環境対応車で中国重視の姿勢を強調した。

   大規模リコール(回収・無償修理)の余波が収まらないトヨタ自動車は技術開発担当の内山田竹志副社長が出席。EVの試作車「FT-EVⅡ」やPHV「プリウスプラグインハイブリッド」、ハイブリッド車(HV)「FT-CH」を展示し、技術力の高さを訴え、信頼回復につなげることも狙った。

光岡はスポーツカー展示

   一方、初出展の光岡自動車(富山市)はスポーツカー「大蛇(オロチ)」などを展示。中国での本格販売を始める方針で、富裕層への浸透を目指している。海外勢では独フォルクスワーゲン(VW)が富裕層向けの大型高級セダン「フェートン」を出展し、存在感を示した。

   各社は中国でのシェア獲得に向けて、小型車などの現地生産の拡大にも余念がない。

   1999年に現地生産を始めたホンダは中国5カ所目となる合弁工場を12年後半から稼働し、生産能力を71万台に引き上げる。トヨタは4月に広州でカムリHVの生産を開始。長春の第2工場は12年前半に稼働しカローラを生産。12年には年産能力を100万台に近づける。中国乗用車市場トップのVWは、中国南部に新たに2工場を建設すると報じられている。中国販売が好調な日産が、ディーラー網を拡充し内陸部への浸透も図るなど、販売面でも各社が競ってシェアアップにしのぎを削っている。

姉妹サイト