物心ついた時から携帯を持つ、10歳代後半から20歳代半ばの若者たち。彼らのコミュニケーションの取り方は前の世代と大きく変化している。それが消費にどんな影響を与えているのか。「ケータイ世代」の消費について、若者について研究をしている博報堂 若者生活研究室アナリストの原田曜平氏に聞いた。
人間関係が持ち上がっていき、友達が増える
――若者たちのコミュニケーションの取り方はどのように変化したのでしょうか。
原田 若者たちのメルアド登録数は平均100件を超えます。大人にはまったく理解できない人間関係が生まれているのです。昔だったら中学から高校に進むと、中学時代の友達は疎遠になって、代わりに高校で新しい友達ができました。でも今の若者の場合は、卒業後も友達のメルアドを「保存」しているので、簡単に連絡を取り合うことができ、友人関係そのものが「継続性」のあるものになりました。それも同級生、先輩、部活仲間、塾の友達、違う学校の友達といった具合に、どんどん増えていきます。メールのやりとり以外にも「mixi」などのSNSやブログを読めば近況がわかります。
――消費にどのような影響を与えましたか。
原田 タテにもヨコにも広がった人間関係をさばくのは、とにかく大変です。飲み会にしても1日にいくつもかけもちするので、行く店の数は増えていく。逆に、消費する単価は低くなっているはずです。小さな消費を大量にする、これはポイントだと思います。
――他にはどんな傾向が?
原田 1回の書き込みに500件近くのコメントがつく女子高生や女子大生の人気ブログがたくさんあります。内容は、おいしかった食べ物や好きなファッションに関することで、私たちからみるとたいしたことはないようにみえるのですが、これでヒット商品が生まれたこともあります。空気を読んで周りに合わせる「同調型」や「共感型」が多く、人と違うことをするのは嫌い。人気ブロガーお墨付きのモノを買うという傾向も、携帯世代の特徴とも言えます。