巌流島佐々木小次郎の最後 武蔵の弟子とどめを刺した?

全国の工務店を掲載し、最も多くの地域密着型工務店を紹介しています

   宮本武蔵と佐々木小次郎。二人の剣豪が対峙した「巌流島の決闘」は劇や小説、漫画にも度々描かれてきた人気がある話だ。ところで決闘は、よく知られた結末とは別の説が言い伝えられ、最近では元首相の細川護煕さんが、日経新聞で「知られざる逸話」を紹介した。

   吉川英治さんの小説『宮本武蔵』。そのクライマックスとして取り上げられているのも「巌流島の決闘」だ。約束の時刻に遅れてきた武蔵は、鞘を海に放った小次郎に対し、「小次郎敗れたり」と言い放つ。抜いた刀を戻すところがないのは勝つ意志がないと皮肉ったのだ。その後、武蔵が小次郎を打って勝負あり。武蔵は一人、巌流島を後にした――。決闘は1612(慶長17)年4月13日にあった。

細川家に伝わる文書の中に記述

   吉川英治さんの小説だけに限らず、巌流島の決闘をモチーフにした芝居は、江戸時代からも歌舞伎や浄瑠璃で度々演じられてきた。いずれも、小説と似たような筋書きだったらしい。

   ところが、である。2010年1月29日付『日経新聞』のコラム「私の履歴書」で細川護煕さんが、武蔵の知られざる逸話を紹介した。細川家に伝わる文書の中には「巌流島の決闘」にまつわる記録が残されている。これは、細川藩家老で門司城代だった沼田延元という人物の記録を子孫がまとめたものという。

   それによると、巌流島の決闘で、武蔵に打たれた小次郎は脳しんとうを起こして気を失い、しばらくして息を吹き返したと書かれている。これを知った武蔵の弟子が駆けつけ、とどめを刺したというのだ。

   ではいったい、決闘の真相はどうだったのだろうか――。

   吉川英治さんがもとにした史料は「二天記」と呼ばれる武蔵の伝記だった。これは、細川家の筆頭家老・松井家で二天一流兵法師範だった豊田景英という人物が、江戸時代中期の1776年にまとめたものとされている。もっと詳しく言うと、「二天記」は景英の父親がまとめた武蔵の伝記(=「武公伝」、1755年)をさらに整理して、添削を加えたものである。

姉妹サイト