みかん消費20年間で半減 皮剥くのが面倒だから?

糖の吸収を抑える、腸の環境を整える富士フイルムのサプリ!

   みかんの消費量が右肩下がりに落ち込んでいる。原因はライフスタイルの変化や輸入フルーツの増加などが考えられるという。中には、みかんの皮を剥くことが煩わしいからという人もいるようで、皮を剥いてある冷凍みかんも発売されている。

   総務省統計局が公表している家計調査年報を見ると、みかんの消費量は、二人以上の世帯で1988年には年間約32kg、2008年には約15kgと20年間でほぼ半減したことがわかる。1個100gとすれば、約320個だったのが150個しか食べていないことになる。一年間の購入金額も一世帯当たり7205円だったのに対し、4713円と右肩下がりに落ち込んでいる。

消費量が落ちたのは「複合的な要因」

みかんの消費量が右肩下がりに。その理由とは……
みかんの消費量が右肩下がりに。その理由とは……

   それはなぜか――。日本園芸農業協同組合連合会、松本務流通課長は「複合的な要因がある」と指摘する。

   一つ目は、生活様式の変化だ。昔は、こたつの上にはみかんがあるのは当たり前の風景だった。ところが今は洋式化も進み、家族はテレビを囲んでソファーに並ぶようになった。必然的にみかんの置き場所が無くなってしまったのだ。また、かつては箱買いすることが多かったのが、近頃は核家族化で10個程度の袋入りが中心になっていることもある。そのせいで、みかんの購入機会、そして購入数が減ってしまったというわけだ。

   二つ目は、果物の種類が増えたことだ。今では冬でも輸入果物、バナナやグレープフルーツなどもあり、選択の余地が増えてきた。また最近では、みかんの最大のライバルがイチゴという。たしかにスーパーでも、ブランドイチゴの「あまおう」「とちおとめ」が目に付くようになった。

   みかんの産地で知られる静岡県。産業部農林業局みかん園芸室の担当者は、「若い人の果物離れも考えられます。果物全体に対しても言えますが、年配層では消費は多いのに、働き盛りの人、その子どもがみかんに接する機会が少ないようです」と話す。とりわけ子どもの場合はお菓子の影響もあるだろう、と言う。前出の松本さんも「何しろお菓子は宣伝力が大きいのに、果物は……」と声を落としている。

姉妹サイト