進化し続けるカーナビ 渋滞回避して早く到着

全国の工務店を掲載し、最も多くの地域密着型工務店を紹介しています

   渋滞を避けて目的地まで早く到着するルートを教える機能がお目見えするなど、カーナビが「進化」している。その最新型が「プローブナビ」と呼ばれる通信カーナビで、渋滞を回避するために、より広範なエリアから多くの道路を検索でき、しかも目的地までの所要時間の短い道路を選べるようになった。

   パイオニアの「カロッツェリア スマートループ」、トヨタの「G-BOOK」やホンダの「インターナビプレミアムクラブ」、日産の「カーウイングス・プローブ」などのカーナビがそれ。「渋滞を回避し、スムーズな運転によって目的地に早く到着すれば、燃費の向上も見込める」とパイオニアはいう。

「普通のカーナビ」では渋滞回避できない

「プローブナビ」はユーザー同士が「通信」して最新の道路情報を提供する
「プローブナビ」はユーザー同士が「通信」して最新の道路情報を提供する

   2010年も、お正月を故郷ですごした人が東京に戻る東名高速道路や中央高速道路で50キロ超の数珠つなぎの渋滞が発生し、ドライバーの手元のカーナビが真っ赤になった。NEXCO中日本によると、09年の年末年始に8回だった30キロ超の渋滞が今年は14回もあった。

   09年はETC割引の導入で渋滞が増え、道路事情が一変した年だった。カーナビの売れ行きはETC機器の搭載と相まって好調だったが、じつはいわゆる「普通のカーナビ」では、渋滞を回避する迂回ルートを教えてくれないことはあまり知られていない。

   現在の多くのカーナビは、日本道路交通情報センターの渋滞情報受信システム(VICS)を搭載していて、ドライバーはカーナビ上でVICSから受信した渋滞情報を見ていることになる。

   たとえば、カーナビの情報にそって渋滞道路を回避したつもりなのに、迂回した道も混雑していたという経験を持つ人は少なくないはずだ。それは普通のカーナビが受信するVICS情報が主要な幹線道路しかカバーしていないために起こる。

姉妹サイト